新着情報・お知らせ


2014年6月15日

『暗黙知による技術・文化立国~わが国のものづくりへの期待と展望~』日本知財学会知財学ゼミナール編集委員会「知的財産イノベーション研究の諸相」

2014年3月30日

夢立国プロジェクト活動報告書詳細版

2013年6月21日
徳島大学 暗黙知教育

2013年 3月14日   発明推進協会 知財PDWG3「国際共同研究契約実務入門」

2013年 3月1日   輸出管理DAY for ACADEMIA

2013年 2月16日   平成24年度第2回 感性とものづくり「働く幸せ」

2013年 2月12日   新潟市大学連携研究事業 「コミュニティ協議会に対する市の支援策」 拡大研究会/「コミ協八策」

2013年1月26日   西蒲区コミュニティ交流会「明日は今日よりも/住民と学生が一体となったまちづくり」

2012年 12月14日   北海道大学リサーチ・アドミニストレーター入門セミナー「URAのためのコンプライアンスの基礎知識」 

2012年12月9日  日本知財学会第10回年次学術研究発表会 2I13「ドイツの高度熟練技術企業の人材育成と知的財産ポリシー」

 2012年12月1日 平成24年度第1回新潟大学社会連携フォーラム 「足元からの社会連携」を開催

2012年11月28日/12月6日  『大学等のリスク管理-外国人留学生等の受入れに係る安全保障輸出管理-』講演/日本学生支援機構

2012年10月27日 新潟大学環境ステークホルダーミーティング開催

2012年9月15日内野地上絵プロジェクト「ナスカの地上絵を再現!」ダブルホームAホームblange

2012年9月14日 「大学における安全保障輸出管理の課題と展望」 UNITT Annual Conference 2012

2012年8月8日 「農と食のための 知的財産権入門」新潟大学大学院自然科学研究科 実践型教育セミナー

2012年7月26日  「大学・研究機関の輸出管理の現状と課題 ~わが国の輸出管理への6つの提言~」
CISTEC journal 2012.7 No.140

2012年7月6日
徳島大学 暗黙知教育「感性の磨き方」

2012年6月18日 「新潟大学の社会連携活動」須烏山商工会青年部産学連携研修会

2012年3月13日
NEC知的資産セミナー「形式知と暗黙知から見た人材育成のあり方」

2012年2月12日
平成23年度第2回 「足元からの社会連携」 感性とものづくり / 『Best or Nothing/ものづくりへの誇りと連帯』を開催

2012年2月10日
新潟市区自治協議会委員研修会基調講演「改めて問い直す『協働の要』とは

2011年11月26日
平成23年度第1回新潟大学社会連携フォーラム 「足元からの社会連携」を開催

2011年10月22日
新潟大学環境ステークホルダーミーティング開催

2011年10月7日
新潟清心女子高等学校 特別授業 「自分の生き方 」

2011年9月2日
メイド・イン・燕フォーラム基調講演 「ドイツに学ぶこれからの燕三条のものづくりのあり方」

2011年7月
科学研究費助成金 基盤研究C 「大学教育における高度熟練技術伝承法を活用した学習カリキュラムの開発」

2011年6月25日
日本知財学会第9回年次学術研究発表会 1C5「先進的高度熟練技術企業における専門職人材育成の日欧比較」

2011年6月3日
株式会社発明通信社公開講座 「現代の高度熟練企業の中に活きる『暗黙知』」

2011年3月28日
UCIP 国際共同研究契約および輸出管理体制に関するセミナー 「大学における輸出管理体制の実務」 「国際共同研究契約チェックリストの解説_UCIP法務部門」

2011年3月11日
NEC知的資産セミナー「明日のものづくりを考える」

2011年2月10日
日本知的財産協会関西電気機器部会講演「グローバルな事業展開を支える専門職人材及び知財人材の育成」

2011年1月29日
平成22年度第2回新潟大学社会連携フォーラム 「感性とものづくり/ものづくり、ひとづくり、星づくり」開催

2011年1月27日
徳島大学歯学部FD講演会「学校教育における暗黙知の醸成について~先端技術のものづくりと伝統技法に学ぶ~」

2010年11月27日
平成22年度第1回新潟大学社会連携フォーラム 「足元からの社会連携」を開催

2010年3月1日
「特集 わが社、ここにあり!~ヒトづくりのススメ~」特許庁監修知的財産権雑誌『発明 THE INVENTION 』掲載

2010年1月8日
平成21年度第2回新潟大学社会連携フォーラム「昨日の自分に勝つ」を開催します。

2009年11月28日
平成21年度第1回新潟大学社会連携フォーラム「足元からの社会連携」を開催しました。

2009年11月1日
「特集 知財論談 松原幸夫」 特許庁監修知的財産権雑誌『発明 THE INVENTION』が掲載されました。

2009年9月13日
「形式知と暗黙知から見た日本のものづくりの変遷」をTRIZシンポジウム2009で発表しました。

2009年7月30日
「新潟大学 西区一斉クリーンデー」が開催されます。

2009年4月24日
「新入生歓迎・地域キャンパス合同クリーンデー」を実施しました。

2009年3月13日
「国際共同研究契約実務セミナー」が開催されました。(報告資料

2009年2月24日
大学における「安全保障貿易管理セミナー」を開催しました。(報告資料

2009年1月20日
平成20年度第2回新潟大学社会連携フォーラム「感性とものづくり」を開催しました。

2008年12月13日
「平成20年度第1回新潟大学社会連携フォーラム」を開催しました。

2008年10月21日
「まちづくりキャンパスツアー」を10月25日(土)に開催します。

2008年10月21日
「環境ステークホルダーミーティング」を10月25日(土)に開催します。

2008年9月17日
GPSを用いた地上絵描き大会~GPSでまちづくり「内野の町に地上絵を描こう」~を行いました。

2008年6月16日
「社会連携研究センター活動報告書(2007)」を掲載しました。

新たなる知の連携をめざして
新たなる知の連携をめざして

CONTENS
 理念・目標
 活動内容
 沿革・組織・スタッフ
 関連リンク
 新大ナビ (サイト外データ)

連絡先


新潟大学 社会連携研究センター 
Adress; 〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050番地
Phone/Fax; 025-262-7599(松原)
E-mail; matubara@adm.niigata-u.ac.jp
PageTop ページトップへ