新大生の1日!

新大生はどんな1日を過ごしているでしょうか?同じ新大生でも他学部の学生生活はなかなか想像しにくいものです。学問に打ち込む人、サークル活動に熱中する人、アルバイトに励む人など、その過ごし方は様々です。今回の特集では5人の学生に取材を行い、皆さんの1日のスケジュールを教えてもらいました♪
「勉強とサークル活動の両立」
~プロフィール~
〇名前:O.Sさん
〇所属:工学部電子情報通信プログラム2年
〇出身:青森県
~1日のスケジュール~
| 7:00 | 起床 |
| 8:10 | 出発 |
| 8:45 | 1、2限「電気回路Ⅰ」 |
| 12:00 | 昼休み・昼食 |
| 13:00 | 3、4限「応用数理E」 |
| 16:30 | 5限「地域から文化を考える」 |
| 18:30 | サークル活動 |
| 20:30 | 帰宅・夕食 |
| 21:00 | 課題 |
| 24:00 | 就寝 |

O.Sさん
私が所属する電子情報通信プログラムは通信技術や電気エネルギーを扱うプログラムです。現在は3年次からの実験に向けて、必要な知識を学んでいます。授業後はサークル活動に参加して息抜きをしています。
Q.サークル活動の魅力は何ですか?

O.Sさん
学部外のつながりを持てるところですね。先輩と仲良くなればおすすめの授業を教えてくれたり助言をもらえたりしますし、同学年の友人を作ることもできます。5限の「地域から文化を考える」は、サークルで知り合った友人たちと一緒に取った授業です。大学は個人個人別の時間割で生活しているので寂しく感じることもありますが、サークルに所属することで居場所を得ることができます。
Q.学内でよく利用する施設があれば教えてください。

O.Sさん
工学部の近くにある第三学生食堂を昼食に利用しています。私は唐揚げカレーが好きなので、よく注文しますね。工学部棟にある芝生で友人たちと弁当を食べることもあります。晴れているととても気持ちがいいです。

▲第三学生食堂
Q.新大の良いところはどんなところだと思いますか?

O.Sさん
五十嵐キャンパスに多くの学部がまとまっているところです。学部の隔たり無く履修できる教養科目の授業では、他学部の学生と交流する機会がよくあります。分野を横断した学びを得ることができ、今後学習を進める際にも様々な視点を持つことの重要性を意識することができます。
「実験を通した実践的な学び」
~プロフィール~
○名前:M.Nさん
○所属:農学部応用生命科学プログラム3年
○出身:群馬県
~1日のスケジュール~
| 7:30 | 起床・朝食・家事 |
| 10:00 | 出発 |
| 10:30 | 2限「分子生物学」 |
| 12:00 | 昼休み・昼食 |
| 13:00 | 3、4、5限「有機化学実験」「生命科学実験」 |
| 18:00 | 帰宅・夕食・入浴 |
| 21:30 | 勉強(課題や実験のレポート、予習など) |
| 23:30 | 就寝 |

M.Nさん
応用生命科学プログラムは植物や微生物を対象にして、遺伝子や細胞の構造などを学びます。3、4、5限には実験を行って実践的な技術を学んでいます。実験の予習やレポートなどで忙しいこともありますが、充実した日々を過ごしています。
Q.実験を長時間行っているようですが、どんなことをしているのですか?

M.Nさん
植物組織培養やアニリンの合成などです。基本は作業をしていますが、反応が出るまでの自由時間もあります。その間は先生やTA(Teaching Assistant)の方と4年次の研究室配属について話したり友人と情報共有したりしています。
Q.よく利用する施設はありますか?

M.Nさん
図書館によく行って勉強しています。課題があっても家にいるとどうしても怠けてしまいますが、図書館に行くと集中して勉強している学生が多いのではかどります。文献が充実しているので、レポートを書く際の資料に困らないのも大きいですね。

▲新潟大学附属図書館

▲図書館内の学習スペース
Q.アルバイトについて教えてください。

M.Nさん
スケジュールにはありませんが、休日を中心にアルバイトをしています。所属しているサークルで紹介してもらったアルバイトなので、知り合いが多く楽しく働いています。上手く接客できないこともありますが、社員さんの接し方を見てコミュニケーションの仕方を学んでいます。
「大学もアルバイトも充実の日々」
~プロフィール~
○名前:U.Aさん
〇所属:法学部法学プログラム3年
〇出身:新潟県
~1日のスケジュール~
| 7:00 | 起床・準備 |
| 8:25 | 出発 |
| 8:45 | 1、2限「刑法」 |
| 12:10 | 友達と学食で昼食 |
| 13:00 | 図書館で勉強 |
| 16:00 | 帰宅・アルバイト準備 |
| 17:00 | アルバイト |
| 20:20 | 帰宅 |
| 20:30 | 夕食 |
| 21:00 | 風呂掃除・入浴 |
| 23:00 | 自由時間 |
| 24:00 | 就寝 |

U.Aさん
私は法学プログラムで民法のゼミに所属しています。民法の好きな事例を選び、過去の判例について研究しています。法学科目の試験は難しいですが授業に集中して取り組むことでこなすことができています。
Q.面白かった授業は何ですか?

U.Aさん
法学部の科目では、法医学の授業が面白かったです。法学と医学の融合という特徴的な分野ですし、法医学者のドラマも観ていたので興味深かったです。実際の事例についても写真を用いて説明してくださるので理解しやすかったです。
教養科目では、「大学生活戦略論」の授業が面白かったです。この授業は2時間連続で行われ、1時間目は毎回社会人として働いているOB・OGの体験談や学生時代のお話を聞き、2時間目はグループワークを行います。先輩方のお話で自分のキャリアを考えるきっかけになり、仲間ともキャリアの考え方について意見交換をして刺激も受け面白かったです。
Q.アルバイトについて教えてください。

U.Aさん
ファストフード店の接客を担当しています。週に3、4回ほど働いていますが、シフトは毎週提出制なので学業との両立はできています。多様な年代のお客様や従業員と関われることは高校生の時には体験できなかったのでとても楽しいです。やる業務は膨大で大変ですが、自分の成長を感じられるところがやりがいです。
Q.よく利用する施設はありますか?

U.Aさん
図書館です。主に自学のために利用しています。昼休みには図書館の2階でFL-SALCという英会話にも参加し、留学生とも交流しながら自分の英語力を楽しく伸ばせています。様々な学生と出会うことができ、自分の勉強にも集中できる綺麗な図書館がお気に入りです。

▲図書館2階のFL-SALC。英会話活動に参加できる
Q.新大の良いところはどんなところだと思いますか?

U.Aさん
多様な授業を履修できるところや、自分のやりたいことを伸ばすことができるところが新大の良さだと思います。私は法学部ですが英語や経済学にも興味があり、それに関連する授業を履修することができとても楽しいです。新大は自分の好きを伸ばせる大学だと思っています。
「学業とアルバイト、そして新しい挑戦」
~プロフィール~
〇名前:すみともさん
〇所属:経済科学部1年
〇出身:宮城県
~1日のスケジュール~
(部活動がない日)
| 7:00 | 起床 |
| 8:45 | 1限「ドイツ語スタンダードⅠB」 |
| 10:30 | 2限「健康スポーツ科学実習Ⅰ」 |
| 12:00 | 昼休み・昼食(学食) |
| 14:45 | 4限「分野横断デザイン」 |
| 18:00 | アルバイト |
| 23:00 | 帰宅 |
| 25:00 | 就寝 |

すみともさん
経済科学部で幅広い知識を学びながら、アルバイトにも励んでいます。授業が多く大変に感じることもありますが、まかないが食べられるアルバイトは良い息抜きになっています。部活動以外にも新しいことに挑戦する予定で、充実した大学生活を送っています。
Q.どんなアルバイトをしていますか?

すみともさん
新潟駅のラーメン店でアルバイトをしています。まかないのラーメンがタダで食べられることが嬉しいです。接客など様々な経験ができているので、良い経験になっていると感じています。
Q.部活動について教えてください。

すみともさん
フィールドホッケー部に所属しています。週4回活動があり、うち週3回は西蒲区の人工芝コートまで行きます。この部活には新しいことを始めたくて入部しました。未経験者が多く、みんなで一緒に成長できる環境が良いですね。平日の活動は基本的に夜のため、昼間や授業終わりは自由に過ごせます。練習後に友人や先輩の家に集まって食事をすることもありますよ。

▲部活動中のすみともさん
Q.よく利用する学内の施設はありますか?

すみともさん
ベーカリーですね。特に塩バターソフトが美味しいです。これを食べるためだけに大学に来る価値があると思っています。また、お昼には学食もよく利用します。1番好きなメニューはチキン竜田丼です。小鉢のオクラやレバーもよく食べますね。

▲ベーカリーの塩バターソフト
Q.一人暮らしをしていて感じることは何ですか?

すみともさん
洗濯が大変です。朝洗濯して干しても、帰宅して取り込んだ後、畳まずに寝てしまうことが多いですね。良いところは、自由時間が多いことです。フットワークが軽くなり、友達に誘われてもすぐに行くこともできます。
Q.新潟大学の良さはどんなところだと思いますか?

すみともさん
新大の周りで生活を済ませられる、大学生のための環境が整っているところです。キャンパス内もわかりやすくて、どの建物がどこにあるか見つけやすいです。
日本酒学やメジャー・マイナー制度といった新潟大学独自のことを学べるプログラムもあって、色々なことを学びたい人にとって良い大学だと思います。
「部活動と学業を両立するストイックな毎日」
~プロフィール~
〇名前:たかきよさん
〇所属:経済科学部1年
〇出身:宮城県
~1日のスケジュール~
(朝練がある日)
| 5:00 | 起床 |
| 6:00 | 部活動(朝練) |
| 9:00 | シャワー・移動 |
| 10:30 | 2限「ドイツ語スタンダードⅠB」 |
| 12:00 | 昼休み・昼食(学食) |
| 13:00 | 図書館(勉強) |
| 14:45 | 4限「日本酒学A」 |
| 18:00 | 帰宅・自主練習 |
| 20:00 | 夕食 |
| 24:00 | 就寝 |

たかきよさん
硬式野球部に所属し、朝早くから部活動に励むストイックな毎日を送っています。多忙な中でも学業にも真剣に取り組み、将来を見据えた活動にも積極的に参加しています。
Q.部活動の魅力について教えてください。

たかきよさん
硬式野球部に所属しています。火曜日は放課後練、水・金曜日は朝練、土日は午前練か練習試合があります。朝練で運動した後シャワーを浴びるのがとても気持ちいいです。先輩が優しく、部内の人間関係も良好です。
Q.一人暮らしで大変だと感じることは何ですか?

たかきよさん
掃除が大変です。硬式野球部の活動で服がどうしても砂まみれになるので、部屋も汚れやすく、2日に1回は掃除をしなければなりません。
Q.面白いと感じる授業は何ですか?

たかきよさん
初修外国語と、日本酒についての授業です。日本酒の授業はタンパク質のことなど理系寄りの講義もあり、私は高校時代は理系だったので抵抗感は少ないですが、難しいところもあります。それでも新潟大学ならではのこの授業を受けられることはうれしいですし、楽しいと感じています。
Q.これから挑戦したいことはありますか?

たかきよさん
何らかの資格を取りたいです。例えば金融関連の資格、簿記3級は取得しておきたいですね。TOEICにも挑戦したいと思っています。
スタッフ感想
様々な学部の日常を知ることができました。興味を持った方は、教養科目など他学部の学生が履修しやすい科目を履修してみるのもいいかもしれませんね。(石川)
関連する記事
-
2025.10.30 チャレポ!!文武両道で甲子園へ! 学友会準硬式野球部・医学部準硬式野球部
- #サークル
- #医学部
- #学友会
- #準硬式野球
- #甲子園
- #部活
-
2025.10.23 卒業生インタビュー「今」が将来役に立つ
鹿野幸大 第一建設工業株式会社- #不動産
- #事務職
- #建設業
- #経済科学部
- #進路
-
2025.08.07 ゼミ研米粉のチュロッキー「ここちゅ」開発の裏側
石塚千賀子 准教授 経済科学部石塚ゼミ- #ここちゅ
- #コラボ商品
- #マーケティング
- #社会貢献
- #経済科学部
-
2025.08.06 在学生インタビューシェアハウスから始めるまちづくり
宮 将太 大学院現代社会文化研究科 博士前期課程1年- #コミュニティ
- #岩室シェアハウスとも家
- #社会貢献
- #農業