|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
「上越教育大学知的財産講演会」開催 |
|
|
|
|
|
|
|
平成17年9月27日(火)、上越教育大学第2講義棟103講義室にて知的財産に関する知識の習得や情報提供による知的財産への意識の向上を目的とした「知的財産講演会」を開催しました。
講演会では、発明コーディネーター駒形淳氏から、知的財産権制度に関する概要、職務発明、出願から特許取得までの流れ等について説明がありました。また、特許庁のホームページを利用した、教育に関する特許出願状況の紹介もあり、12名の参加者と活発な質疑が行われました。
講演会に引き続き相談会が行われ、発明や著作権等に関する相談が寄せられました。
|
|
|
|
|
|
|
|
「上越教育大学知的財産講演会」開催のお知らせ |
|
|
|
知的財産活動を活発にするため、知的財産に関する知識の習得や情報提供による意識の啓発等を目的とした講演会を下記のとおり開催いたします。
1.日 時 : 平成17年9月27日(火) 14:00~16:00
2.場 所 : 第2講義棟 103講義室
3.講 師 : 新潟県大学連合知的財産本部
発明コーディネーター 駒形 淳 氏
4.内 容 : 14:00~15:00 知的財産権制度等に関する概要
・知的財産権について
・特許制度の概要
特許を受けることができる発明とは
出願から特許取得までの流れ
・職務発明について
15:00~16:00 研究成果に関する相談等 (学内教職員対象)
5.お問い合せ : 電話の場合は、研究連携室研究支援係(内線3615、
外線025-521-3615)へお問い合せください。
メールの場合は、kensien@juen.ac.jpにお願いします。
|
|
|