 |
 |
知的財産シンポジウム2005 |
「大学発知的財産を生かした地域振興」開催
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知的財産シンポジウム2005 |
「大学発知的財産を生かした地域振興」開催のご案内
|
|
|
グローバル化した社会経済環境の中で、地域産業が国際競争に勝ち抜いていくためには、独創的な技術・製品の開発による付加価値の向上と、それらの技術等についての知的財産制度の活用による一層の競争力強化が重要です。そこで、知的財産を如何にして地域企業で活用し、地域産業の活性化を図っていくべきか等、産官学一体となって知的財産戦略の重要性と今後の方向性を考える機会とするため、次のとおり知的財産シンポジウムを開催します。
大学関係者のみならず、地元企業や地方公共団体等の皆様方も、是非ともご参加していただきたく、よろしくお願い申し上げます。
|
日 時 平成17年11月10日 (木) 10:30~12:00
(ビジネスメッセ2005と同時開催)
|
会 場 新潟市産業振興センター 2F 大会議室
〒950-1141 新潟県新潟市鐘木185-10
|
参加費 無 料 |
|
プログラム |
|
●開会挨拶 |
新潟県大学連合知的財産本部 本部長 長谷川 彰 |
|
●シンポジウム「大学発知的財産を生かした地域振興」 |
|
「産官学における技術開発と産業財産権の保護及び利用支援政策」
|
関東経済産業局 地域経済部技術企画課 特許室長 中束 幸彦 氏 |
|
「私立大学における知的財産活用事例」
|
慶應義塾大学 知的資産センター 所長 清水 啓助 氏 |
|
「企業における知的財産活用事例」
|
株式会社 コロナ 技術本部 研究開発センター 部長 阿部 芳和 氏 |
|
主 催 : 新潟県大学連合知的財産本部
共 催 : (財)新潟インダストリアルプロモーションセンター
後 援 : 新潟県、新潟市、(財)にいがた産業創造機構
(財)内田エネルギー科学振興財団 |
|
申し込み・お問い合せ先 |
新潟県大学連合知的財産本部 事務局
〒950-0078 新潟県新潟市万代島5番1号 万代島ビル (財)にいがた産業創造機構内
TEL :025-246-0115 FAX :025-246-0116
E-mail office@u-patent-niigata.com |
|
|
|