このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 医歯学総合研究科(博士課程)口腔生命科学専攻の三つのポリシー

医歯学総合研究科(博士課程)口腔生命科学専攻の三つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(修了生が身に付けるべき資質・能力)

口腔生命科学専攻の人材育成目標は、新潟大学大学院学則第2条第4項および新潟大学大学院医歯学総合研究科規程第2条の2(7)に、「口腔科学に関する教育・研究に取り組み、自ら研究課題を開拓し、独創的な研究を遂行する能力のある研究者及び科学的基盤をもち超高齢社会で指導者となる高度医療専門職業人を育成する」と規定しています。またグローバル化の進展に伴い、国際社会で活躍できる人材育成を行います。
口腔生命科学専攻は医歯学総合研究科の設置目的達成のため、以下の3項目に対応できる知識・技能の修得を目標としています。

  1. 先端生命科学についての教育・研究:先端生命科学、研究をさらに発展させるため、学際的枠組によるプロジェクト研究の推進および先端生命科学を担う研究者育成に必要な知識・技能
  2. 探索型医療についての教育・研究:生命科学研究の成果や先端技術・情報技術の進歩を医療へ還元し、臨床のニーズに応えるために、 疾病の診断、治療に役立つ探索型医療研究を推進できる研究者育成に必要な知識・技能
  3. 高度医療および保健指導を推進できる専門的医療職業人の育成:高度先進医療実績をさらに発展させ、医療および保健指導を推進できる専門的医療職業人育成に必要な知識・技能

また、口腔生命科学専攻では、専門医として必要な特定分野の教育を望む者から研究者として自立できる高度な研究手法を求める者、リカレント教育を求める者、関連職種からの入学希望者など多様化が進んでおり、そのため専攻内に国内外研究機関の研究・教育者、国際歯科保健推進者、高度歯科医療指導者の養成を目的とするリーダー養成コースと、一般歯科医師として必要な特定分野の教育を目的とする主専攻展開コースを設置しています。
リーダー養成コースの人材育成目標は、1、2、3であり、主専攻展開コースの人材育成目標は主として3です。

本学に4年以上在籍し、所定の授業科目の単位を含む30単位以上を修得した者で、人材育成目標に係る能力を有すると認められ、かつ本研究科が行う博士論文の審査及び試験に合格した者に博士(歯学)の学位を授与します。また、これ加え、口腔科学の知識・技能を基盤とした他学問分野との学際的知識・技能を修得したと認められる者で、希望する者には博士(学術)の学位を授与します。ただし、優れた研究業績をあげたものは最短3年で修了することができます。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • 口腔科学を含めた生命科学の基礎的知識を統合的・俯瞰的に理解している。
  • 口腔科学及び関連する学問領域についての最新の研究動向を把握し理解している。

当該分野固有の能力

  • 修得した幅広い学識と高度な臨床・研究能力に基づき、口腔科学の研究を実践・指導することができる。
  • 高度専門医療人として科学的根拠に基づいた歯科臨床を実践することができる。
  • リサーチマインドを備えた医療人として臨床教育、臨床研究を指導することができる。

汎用的能力

  • 科学的思考に基づき、自ら問題・課題を発見し、それを解決するための論理を展開することができる。
  • 自由な発想により、新たな研究や発展的研究の可能性と実現性を探索することができる。
  • ICTを活用して教育・臨床に必要な情報を的確に正確に検索することができる。
  • 英語によるコミュニケーションでの研究遂行や情報収集を行うことができる。

態度・姿勢

  • 医療倫理を備えた歯科医療を推進する態度や姿勢を備えている。
  • 研究倫理を遵守し、先端的な口腔科学研究を牽引する態度・姿勢を備えている。
  • 地域歯科医療活動、国際口腔保健活動に積極的に貢献する態度や姿勢を備えている。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

口腔科学の研究者、高度専門医療職業人の育成を目指すため、大学院教育を具体的かつ実践的に進めるため、4段階の教育カリキュラムが編成されています。入学した大学院生すべてに研究活動に必要な統計学、英語(リーディングおよびライティング)を研修させる専攻共通教育(レベル1)、幅広い研究技法を学ぶコースワークである専攻共通科目(選択必修科目、レベル2)、専門分野における講義、セミナー、演習からなる専攻個別科目(レベル3)を設定しています。さらに複数指導教員体制のもとで各大学院生の研究課題を設定して研究を行い、博士論文を作成する学位論文研究(レベル4)からなります。

学修内容・方法

第1期から複数指導教員と協議して研究課題を設定し、研究遂行を開始します。それと同時に専攻共通教育、専攻共通科目、専攻個別科目により研究に必要な知識や技術を修得し、第3、4期で論文作成にあたります。

学修成果の評価方法

学修成果は筆記試験または口頭試問、レポートにより判定します。
学位論文の審査は論文提出前に学内学会で予備1審査を受け、提出後、研究科教授会で選考された主査1名、副査2名による審査、試験を経て、教授会で合否を判定します。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める資質・能力と入学者選抜方法

入学者に求める資質・能力(求める学生像)

口腔科学に関する教育・研究に取り組み、自ら研究課題を開拓し、独創的な研究を遂行する能力のある研究者及び科学的基盤をもち超高齢社会で指導者となる高度医療専門職業人を育成するために、以下のような資質・能力を有する学生を求めます。

  1. 学士課程修了レベルの幅広い基礎学力を有している人
  2. 口腔科学の学修・研究を遂行する上で必要な論理的思考力を有している人
  3. 口腔科学の学修・研究を遂行する上で必要な英語の語学力を有している人
  4. 自ら研究課題を開拓し、独創的な研究を遂行しようとする姿勢を有している人
  5. 歯学分野における指導的な教育・研究者あるいは高度専門医療職業人として歯学分野で指導者として、社会に貢献しようとする意欲を有している人
  6. 探索型研究による成果をもとに、地域及び世界の歯科医療に貢献しようとする意欲を有している人

選抜方法

論理的な思考力、専門基礎学力をもち、志望する教育研究分野の専門科目に対する高い理解度をもち、研究に必要な語学力を有し、明確な意欲を有する学生を以下の方法により選抜します。

一般選抜

大学院課程を履修するための語学力を筆記試験(「英語」試験)にて、また専門科目に関する知識・技能は面接試験により評価する。「英語」試験では歯学の内容に関わらず英文情報の理解を問う問題により評価する。面接試験では専門知識と技能に関する口頭試問試験を含め、口腔科学への関心・意欲、思考力・判断力・表現力、倫理観、主体性、協調性を総合的に評価する。

社会人特別選抜

志願する教育研究分野の内容と「英語」の学力を面接試験によって評価する。またあわせて、口腔科学への関心・意欲、思考力・判断力・表現力、倫理観、主体性、協調性を総合的に評価する。なお、志願する者のうち、大学の医・歯・薬学以外の課程出身者に対しては、出願前に出願資格確認を行っている。

外国人留学生特別選抜

入試個別学力検査では、志願する教育研究分野の内容と「英語」の学力を面接試験によって評価する。あわせて、口腔科学への関心・意欲、思考力・判断力・表現力、倫理観、主体性、協調性を総合的に評価する。また、渡航前の志願者に対しては、スカイプ等を用いた面接試験も可としている。なお、出願前に出願資格確認を行っている。