このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 理学部の三つのポリシー(自然環境科学プログラム)

理学部の三つのポリシー(自然環境科学プログラム)

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)

環境に関連する諸問題の理解には、もはや特定分野に閉じた知識では対応できず、自然科学の基礎分野に関する広範な学力が必要になります。またさまざまな環境問題が発生する現実に即応するためには、特定の問題に対応する処理能力よりむしろ幅広い応用力が必要です。
本プログラムでは、本学の理念「自律と創生」に基づき、自然環境と人間の好ましい共存関係を探求することで、地域や世界の着実な発展に貢献できる人材育成を目的とし、地球規模での様々な自然現象を理解し、自然環境で生じているさまざまな問題解決に取り組むことのできる、広い応用力・問題解決能力を備えた人材を育成します。

本学に当該プログラムの修業年限以上在学し、所定の授業科目及び124単位以上を修得した者で、人材育成目標に係る下記の能力を有すると認められる者に、学士(理学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • 自然科学の複数分野の基礎知識を理解している。
  • グローバル世界における経済、社会、文化について理解を深めている。
  • 自然環境の科学的理解に必要な、理学全分野にわたる基礎を理解している。
  • 地球科学に関連する知識を適用することで、地球環境に関わる地圏、気圏、水圏の動態について理解している。
  • 物理、化学的知識を応用し、環境における物質の挙動・性質やエネルギーなどの循環を理解している。
  • 生物学的知識を応用し、環境への適応・進化や多様性維持の仕組みを理解している。
  • 自然環境と社会とのつながりについて理解している。

当該分野固有の能力

  • 自然界で生じる諸現象の理解のため、自然科学の各分野の中から最適な実験手段を選択し、データを適切に取得する事ができる。
  • 得られたデータや実験結果から論理的な結論を導きだすことができる。
  • 自然環境の中で生じる諸現象を多角的視点から理解し、また解明できる。

汎用的能力

  • 理学の素養と専門的技能を基に、物事を正確に表現し、コミュニケーションを取ることができる。
  • 理学的な発想に基づいた論理的思考ができる。
  • 自然科学の各分野の知識を統合して自然現象を理解することができる。
  • 科学と社会との関わりを自然科学の視点から説明できる。
  • 自発的に問題を設定し、その解決方法を提案することができる。

態度・姿勢

  • 多様な専門分野の人間と意見を交わし議論する態度を備えている。
  • 学問分野区分に制約されることなく、広い視野に立って科学的に物事を理解する姿勢を備えている。
  • 知識の修得にとどまらず、フィールドにおいてさまざまな自然現象を体験し、理解する姿勢を備えている。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

自然環境科学プログラムにおけるカリキュラムは、理学全分野の基礎学力を身に付けた上で、さらに自然現象を多角的な視点から論理的かつ総合的に理解するための高度な学力、実験能力、情報処理能力を培うことを目的として編成されています。このようなカリキュラムの遂行により、多様で複雑な自然現象のメカニズムを正しく理解でき、地球規模でのさまざまな問題に取り組むことのできる広い応用力・問題解決能力を備えた人材の育成が可能となります。
この目的のもとに導入されている自然環境プログラムの授業科目は「教養教育に関する科目」、「理学的知識の修得と理解に係る科目」、「実験・実習・演習に係る科目」「アカデミックスキル科目」の科目群に分類されます。同プログラムは4年間のプログラムですが、どの科目群のどの科目を主に履修するのかによっておおむね3期間に分類できます。

学修内容・方法、学修成果の評価方法

第1期は入学後から2年第1学期の1年半に相当し、主体的な学習への転換、大学人としての教養・知識の修得、専門科目を理解するために必要な理学全般の基礎知識や実験手法の修得、をそれぞれ目的とします。スタディースキルズにより主体的学習への転換を図り、さらにPBL型科目のアクティブラーニングによって課題の発見とその解決のためのスキルを学ぶことになりますが、これらの科目はレポートやプレゼンテーションを点数化して直接評価することで、表現力も含めた学習成果の評価を行います。大学人としての教養・知識に関する科目には、外国語、人文社会・教育科学系科目、新潟大学個性化科目などがありますが、理学にとどまらない幅広い知識や考え方にふれ、さらに新潟地域独特の諸問題に目を向ける姿勢も養います。専門科目を理解するために必要な理学全般の基礎知識や実験手法の修得のためには、自然系共通専門基礎科目、基礎実習・演習科目、理学部共通コア・ベーシック科目の履修が中心となりますが、各科目のGP値をもって直接評価することで、知識や技能の修得にとどまらず、論理的思考力が獲得できているかも含めた学習成果の評価を行います。また1期終了時に学生へアンケートを行い、学習目標の達成度を間接的に評価します。
第2期は、2年第3タームから3年第4タームまでの1年半に相当し、以降は「理学的知識の修得と理解に係る科目」の中でも本プログラムの主専攻専門科目を中心に履修することになります。理学部共通コア科目で修得した、自然現象を理解するために必要な基礎知識をさらに発展させることを目的に、2年第2学期に主専攻専門基礎科目を、さらに高度で発展的な内容や複数の専門分野にまたがる境界領域の内容を含む、主専攻発展科目を3年次にそれぞれ履修しますが、履修科目の分野バランスを考慮した科目の配置、分野バランスの偏りをなくすための選択必修制度を導入しています。これらの講義科目以外にも問題解決のために必要となる高度な実験、解析能力を身に付けることを目的とした実験科目や演習科目、フィールドにおいてさまざまな自然現象を体験する野外実習科目、科学と社会・環境との関連を理解するための環境社会学系の科目も第2期中に履修します。これら科目の履修を通じて、自然現象を理解するために必要な広い応用力と問題解決能力を涵養します。学習成果の評価は、発展的内容の理解度や論的思考力も含め、各科目のGP値をもって直接的に行う。また2期終了時に学生へアンケートを行い、学習目標の達成度を間接的に評価します。
第3期は4年時の1年間に相当し、この期間は課題研究が中心となります。3年第2期までで修得した知識や手法を実際の課題に適用し、課題の本質を理解するとともに、課題解決のための更に高度な知識や手法を修得することが目的です。本プログラムで重要視している学習目標である「自然界で生じている様々な問題を理学の観点から多角的に捉える能力の獲得」、「適切な実験やシミュレーションを通じてその問題点を解明する能力の獲得」、「これらのことを他分野の人に対して論理的かつ明快に説明できる能力の獲得」の達成度は、第3期を通して行う本卒業研究において、ルーブリックを用いて直接評価を行います。また各期終了時に学生へアンケートを行い、各期の学習目標の達成度を間接的に評価します。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める学力と入学者選抜方法

入学者に求める学力

  1. 理論、実験、あるいは野外観察の知識と方法の習得を通じて能動的な学習態度を身につけたい人
  2. 習得した知識と方法を実践することによってより高度な専門的課題や社会の諸問題に臨機応変に対応し解決できる能力を身につけたいと考える人
  3. 数学や理科に興味を持つとともに他分野への応用にも関心がある人
  4. 数理や自然の法則の探求に興味を持って取り組む人
  5. 理学の各専門分野に意欲的に取り組む人
  6. 様々な個性や多様な能力を生かして、自らを成長させ、社会に貢献したいと考えている人
  • 数学や理科の学習で得た知識に基づいた科学的な思考ができるとともに、主体的な学びの態度を身につけていることが望まれる。
  • 入学後の学修のため、数学は下記の科目の内容を履修していることが望まれる。また理科は、下記の科目のうち複数の科目およびその基礎科目の内容を履修していることが望まれる。 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B
    理科:物理、化学、生物、地学

選抜方法

一般選抜(前期日程)
  • 高校卒業程度の基礎学力を身につけ、特に数学と理科について十分な基礎学力がある人を選抜する。
  • 大学入学共通テストでは、5教科7科目の幅広い基礎学力をはかる。
  • 個別学力検査では、多様な能力と意欲をもつ人を受け入れるため、検査項目とその評価の重点の異なる以下の3つの選抜方法を設定し、そのいずれかによって選抜を行う。
     →理数重点選抜:数学、理科、外国語の基礎学力、なかでも数学および理科の基礎学力に重点をおいて選抜する。
     数学
     理科(物理、化学、生物、地学から1科目)
     外国語
     →理科重点選抜:理科の広い分野の基礎学力と外国語の基礎学力をはかり、選抜する。
     物理、化学、生物、地学から2科目
     外国語
     →野外科学志向選抜:理科や数学の広い分野の基礎学力にくわえ、フィールドワークや野外を対象とする自然科学分野に対する意欲と適性を面接ではかり、選抜する。
     数学、物理、化学、生物、地学から2科目
     面接
一般選抜(後期日程)
  • 高校卒業程度の基礎学力を身につけ、大学での学習意欲の高い人を一括して選抜する。
  • 大学入学共通テストでは、5教科7科目の幅広い基礎学力をはかる。
  • 面接では、大学での学習意欲や適性、およびコミュニケーション能力をはかる。
学校推薦型選抜
  • 高校卒業程度の基礎学力を身につけ、特定の主専攻プログラムへの明確な志望動機があり、数学や理科に対する知的好奇心や探求心があるとともに学習意欲の高い人を主専攻プログラム単位で選抜する。なお、フィールド科学人材育成プログラムでは学校推薦型選抜は行わない。
  • 自然環境科学プログラムの志望者には、大学入学共通テストによって入学後の学修に必要な学力を、面接によって自然環境科学に対する興味や関心、大学での学習意欲や適性、およびコミュニケーション能力を、書類審査によって高等学校卒業程度の基礎学力を、それぞれはかる。
総合型選抜
  • 高校卒業程度の基礎学力を身につけ、特に数学や理科に関するテーマで主体的な探求の学習成果をもつ人を一括で選抜する。
  • 大学入学共通テストでは、4教科6科目の幅広い基礎学力をはかる。
  • 本学が実施する試験では、数学や理科をテーマとするプレゼンテーション発表と口頭試問によって主体的な探求の学習成果をはかる。また同時に行う面接によって、各主専攻プログラムに対する興味や関心、大学での学習意欲や適性、およびコミュニケーション能力をはかる。