このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 歯学部の三つのポリシー(口腔保健福祉学教育プログラム)

歯学部の三つのポリシー(口腔保健福祉学教育プログラム)

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)

変化の激しい現代社会のなかで、国民の多様な価値観を受け入れ、質の高い保健医療福祉サービスを提供するために、新たな諸課題に関係者と適切に連携しながら問題解決を図っていく能力を備え、口腔保健・歯科医療・福祉を総合的に思考・展開できる能力を有する人材を育成します。

口腔生命福祉学科に修業年限以上在学し、本人材育成目標にそって設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得し、下記の学習成果を有する者に、学士(口腔保健福祉学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • 口腔の構造と機能を理解している。
  • 高齢者や障害者の身体的、心理的特徴を理解している。
  • 口腔の健康増進とオーラルヘルスケアの重要性を理解している。
  • 歯科疾患の診査、処置、予防の原理・原則を理解している。
  • 歯科医療の実践が基盤としている法医学、倫理的原則を理解している。
  • 社会福祉と社会保障の全体像を理解している。
  • 児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉の理念と意義を理解している。
  • 医療提供体制と医療保険制度を理解している。

当該分野固有の能力

  • 歯科医療において適切な感染予防対策を行うことができる。
  • 歯科医療において安全の確保を行うことができる。
  • 個人、集団、社会に対して有効な歯科保健指導を行うことができる。
  • インフォームドコンセントの原則を遵守することができる。
  • 科学的根拠に基づいた歯科予防処置を実践し、その成績を評価することができる。
  • 正確な患者・利用者の記録を作成し、適切に保管することができる。
  • 適切な歯科診療補助を行うことができる。
  • 社会福祉援助技術にもとづいた適切な活動を行う。

汎用的能力

  • 自ら課題を見つけ、必要な情報を収集、分析、統合し、問題を解決することができる。
  • 適切に自己評価することができる。
  • 統計スキルを用いてデータを処理することができる。
  • 時間管理と優先順位づけを行い、定められた期限内で活動することができる。
  • 日本語や英語により口頭で、また文書を用いて有効なコミュニケーションを行うことができる。
  • チームのメンバーと協調し、リーダーシップを発揮することができる。
  • 必要に応じて専門家の支援やアドバイスを求めることができる。
  • 自主学習のためにICTを活用することができる。

態度・姿勢

  • 倫理的、道徳的、科学的な意思決定を行い、結果に対して責任を負う姿勢を備えている。
  • さまざまな文化や価値を受容し、個性を尊重する態度を備えている。
  • すべての患者・利用者に対して親身に対応し、相手の権利を尊重する姿勢を備えている。
  • 個人情報・医療情報の秘密保持に万全を期す姿勢を備えている。
  • 自分の利益のまえに、患者・利用者ならびに公共の利益を優先する態度を備えている。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

口腔保健福祉学教育プログラムは4年制で、学期を学習の大きな基本単位としてとらえ、それぞれの学期で中心となる学習内容を設定しています。それぞれの学期における学習内容は、現代の社会状況を背景として選択され、単純なものから複雑なもの、あるいは口腔から個人、個人をとりまく社会に関するものと配置されています。授業科目は基本的にすべて必修で、「教養」「語学」「学習法・研究法」「口腔保健学」「福祉学」「問題解決」「保健福祉医療人」「統合的学習」「国際人」の9つの科目群から構成されます。なお、学生の興味・関心にあわせ、「国際人」には短期海外派遣科目が選択科目として設定されています。

学修内容・方法、学修成果の評価方法

第1学年は「大学学習法と人としての成長」、第2学年前期は「口腔の重要性理解と歯科医療従事者としての自覚」、同後期は「軽度な歯科疾患の診査・処置・予防」、第3学年前期は「進行した歯科疾患の診査・処置・予防ならびに社会福祉と社会保障の理解」、同後期は「高齢者・障害者の理解と対応」、第4学年は「個人および社会の視点からみたオーラルヘルスプロモーションの実践」となっています。初年次には、大学学習法により学習態度の転換を図り、本プログラムを履修していくうえで必須な問題解決能力、論理的思考力、表現力を育成し、パフォーマンス評価により学習成果を評価します。また、一般教育科目を通じて、多様なものの見方にふれさせ、さまざまな文化や価値を受容し、個性を尊重する態度を涵養します。第2学年からはPBLを全面的に導入し、統合された知識を習得させるとともに、問題解決能力、対人関係能力を向上させます。また、早期から継続して実際の患者に接する機会を設け、歯科医療従事者としての自覚と態度を涵養します。第3学年から福祉に関する学習が本格的に開始され、第2学年に引き続きPBLにより、口腔保健学にとどまらず、口腔保健学と福祉学の知識を統合させます。また、歯科医療に関する実習を通して、歯科医療従事者としての基本的な技能を身につけさせます。第4学年の臨床実習ならびに社会福祉現場実習に臨むにあたり、口腔保健学と福祉学の知識の統合ならびに問題解決能力を評価するために、口腔保健・歯科医療・福祉総合課題によるパフォーマンス評価を実施します。第4学年には、臨床実習ならびに社会福祉現場実習を実施し、ポートフォリオならびにパフォーマンス評価により評価します。また、両実習を通じて自ら見いだした課題に対する研究レポートを作成させ評価します。

本プログラムでもっとも重視する学習成果である口腔保健・歯科医療・福祉を総合的に思考・展開できる能力とは、歯科と福祉それぞれの領域における知識・スキルを有し、それらを統合して「食べる」ことに関する問題を解決に導く力といえます。低学年から高学年に向けて、問題解決能力を専門性・総合性・真正性を高めて育成し、その学習成果をプログラムの教育目標に直結する重要科目で直接評価して卒業生の質を担保します。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める学力と入学者選抜方法

入学者に求める学力

  1. 高等学校卒業レベルの幅広い基礎学力を有している人
  2. 論理的な思考力を有している人
  3. 自分の考えを適切に他者に伝える表現力を有している人
  4. 自ら新しい課題に意欲的に取り組もうとする態度を有している人
  5. 相手の気持ちを親身になって理解しようとする姿勢を有している人
  6. 口腔の健康増進を基盤とした保健・医療・福祉に対する高い目的意識と学習意欲を有している人

選抜方法

一般選抜(前期日程)

学科における学習に必要な高等学校卒業レベルの基礎学力をもつとともに、専門分野に関連する科目に対する学習意欲と適性をもつ人を選抜する。
大学入学共通テストでは、5教科6もしくは7科目または6教科6もしくは7科目の試験を課し、学科における学習に必要な高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。個別学力検査では、英語および面接を課し、英語では基礎的な学力を評価し、面接では論理的思考力および表現力、態度・姿勢、学習への意欲を総合的に評価する。

学校推薦型選抜

学科における学習に必要な高等学校卒業レベルの基礎学力をもつとともに、人物・学業ともに優れ、口腔保健学および福祉学分野に対し強い関心をもち、目的意識が明確で学習意欲旺盛な人を選抜する。
大学入学共通テストでは、5教科6もしくは7科目または6教科6もしくは7科目の試験を課し、学科における学習に必要な高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。さらに、小論文および面接を課し、論理的思考力および表現力、態度・姿勢、学習への意欲を総合的に評価する。特に、小論文では論理的思考力や表現力を、面接ではそれらに加えて学習の意欲を重視する。

※上記以外に歯科衛生士学校養成所卒業者を対象とした3年次編入学試験を実施している。