このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 工学部の三つのポリシー(機械システム工学プログラム)

工学部の三つのポリシー(機械システム工学プログラム)

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)

グローバル化と複雑化を増す現代社会を背景に、本プログラムでは、機械工学に関連した幅広い分野の基礎知識の習得、最新のテクノロジーの学習、および人文社会系分野の学習によって、プログラム修了後、高い倫理観、豊かな創造力および柔軟な思考力を持って、社会に貢献し国際的にもグローバルに活躍できる技術者・研究者を育成することを目標とします。

本学に当該プログラムの修業年限以上在学し、所定の授業科目および124単位以上を修得したもので、下記のプログラムの到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(工学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • 社会・自然に対する教養:様々な文化に触れ、人間と自然環境の相互関係及びこれに及ぼす科学技術の影響を多面的に考察できる。
  • 自然科学の基礎:機械および機械関連技術の基礎となる数学と自然科学を理解し応用できる。

当該分野固有の能力

  • 機械工学基礎理論:機械および機械関連分野に関する基礎理論と基礎技術を理解し、応用する能力ならびに必要とする専門的知識と技術を統合し、説明できる。
  • 製作・実験・設計:機械および機械関連分野に関する実験を計画、遂行し、データを解析、正しく考察し、その結果を報告できる。また、要求に合った機械設計を個人および共同で行うことができる。

汎用的能力

  • 表現・コミュニケーション:自らの考えを的確に記述、表現、発表し、他者との建設的、効率的な討議を行うコミュニケーションができ、また専門分野における英語による読み書きおよびコミュニケーションができる。
  • 技術者としての倫理:機械関連技術の社会、自然、人類に及ぼす影響、効果およびその責任について、人間として十分に判断できる。

態度・姿勢

  • 問題の発見と解決策の実行:自ら学習目標を立て、継続的かつ自主的に学習・演習することにより、機械システムに関する実験、実習、研究における問題点を自ら解決し、研究などを創造的に発展させることができる。
  • チームワーク:実験あるいは要求に合った機械設計を共同で行うことができる。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

本プログラムは4年制であり、授業科目は、教養科目、専門基礎科目(数学、物理など)、専門応用科目(本分野固有)に大別されます。科目は、必修、選択必修、選択に区分されます。これらの区分は、教育目標達成に対する寄与度などを考慮して決めています。1年次には工学部工学科力学分野で学び、2年次から本プログラムに配属されます。学年進行に伴い、基礎、発展、応用へとカリキュラムが順次展開される構成としています。

学修内容・方法と学修成果の評価方法

1年次のカリキュラムは主に、技術者としての倫理などを含む「社会・自然に対する教養」および「自然科学の基礎」を中心に学びます。また本学科の特徴として、一つの専門分野に閉じることなく工学全体を俯瞰させるための基礎教育を工学部共通教育として開設しています。さらに、力学分野(本プログラム)への導入科目も開設されています。
2年次のカリキュラムは主に、専門応用科目の中でも「機械工学基礎理論(4力学など)」および体験的な”ものづくり実習”を開設し、本専門分野固有の基礎教育を目指します。実習では、チームワークの能力も涵養します。
3年次カリキュラムでは主に、発展的機械工学の理論と応用科目、および製作・実験・設計に関する科目が開設されています。「製作・実験・設計」科目では、「問題の発見と解決策の実行」およびチームワークを主体とし、能動的学習が要求されます。
4年次カリキュラムでは主に、3年次までに修得した知識・能力を総合的に活用して、問題解決能力を高めるために、「卒業研修」と「卒業研究」を行います。卒業研究にあたっては、論文の提出と発表によって教育目標の達成を総合的に評価し、卒業生の質を担保します。

全学年を通して、主に実験・実習科目においては、レポート・プレゼンテーションなどによって「表現・コミュニケーション」能力の涵養を図っています。世界でグローバルに活躍できるエンジニアを育成するため、初年時の英語、初修外国語の他にも、4年次には専門分野に関する英文輪読および技術英会話を開設しています。

複数の到達目標に関連する総合的科目(卒業研修・卒業研究)の評価:卒業研修については、研究室における研究の中間発表などを通じて、研究の背景、目的および結果が社会に及ぼす影響についての理解度、計画能力、創造力、遂行能力、問題発見能力を総合的に評価します。卒業研究に関しては、上記を発展させ、卒業研究発表と卒業論文提出を課し、上記能力に加えて問題解決能力、発展能力、報告能力などを卒研チェックシートを用いて複数教員によって評価します。
ディプロマポリシーで設定された到達目標に関連する科目群の評価:設定されたカリキュラムマップとNBASを用いることによって、本プログラムの到達目標が達成されているかを、学年進行に伴って指導し間接評価します。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める学力と入学者選抜方法

入学者に求める学力

学力の3要素である①「基礎的・基本的な知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力など」、③「主体性・多様性・協働性」の3つを高校までに修得し、さらに入学後にこれらの学力を主体的に伸ばすための能力を持った学生を求めています。具体的には、工学の基礎から先端技術に関する専門的知識の習得、及び多様な知識の習得を目指す意欲と行動力を持った人の入学を希望します。そのためには、高校で基本的な知識を身に付けるとともに、思考力・判断力を養い、主体的かつ周囲と協調できる姿勢を身に付けていることが望まれます。

選抜方法

一般選抜(前期日程)

基礎的な知識の評価を重点的に行い、高等学校卒業レベルの基礎学力を有するとともに、専門分野に関連する科目への高い理解力・応用力を持つ学生を選抜する。大学入学共通テストにおいては、5教科7科目の試験を課し、高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。個別学力検査においては、数学、理科、英語を課し、工学分野を学ぶ上で特に重要な科目への理解力と応用力を評価する。これらと調査書の内容を総合して評価する。

一般選抜(後期日程)

基礎的な知識及び主体的な学習意欲の評価を重点的に行い、高等学校卒業レベルの基礎学力を有するとともに、勉学意欲と工学分野への高い関心を持つ学生を選抜する。大学入学共通テストにおいては、5教科7科目の試験を課し、高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。個別学力検査においては、面接を行い、主体的に工学分野を学ぶ意欲と能力を評価する。これらと調査書の内容を総合して評価する。

総合型選抜

大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び高等学校等内外での活動に係る主体性と表現力等を持ち、本プログラムの工学分野に関する基礎から先端技術にわたる専門的知識及び多様な知識の習得を目指す意欲と行動力を持った学生や、社会の諸問題に対して興味・関心を持ち、工学分野の専門的知識を駆使してそれらの問題の解決策を考える意欲と行動力を有する学生を選抜する。出願書類(活動報告書に基づいた自己推薦書)においては、勉学意欲・関心、志望動機、主体性等を評価する。小論文においては、思考力、表現力、工学分野に関する知識等を評価する。面接(自己推薦書の内容に基づいたプレゼンテーション及び口頭試問を含む)においては、思考力、表現力、勉学意欲、志望動機、主体性、大学における勉学に必要な基礎学力を評価する。

学校推薦型選抜Ⅰ

高等学校で学んだ専門分野の基礎知識(該当する出願要件で出願する志願者に限る)、大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び主体性を持ち、本プログラムの工学分野への高い関心を有する学生を選抜する。面接(口頭試問を含む)においては、基礎学力、勉学意欲、志望動機及び専門への関心の高さと適正を評価する。出願書類(推薦書、調査書、活動報告書等)においては、学業成績や主体性等を評価する。

学校推薦型選抜Ⅱ

大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び主体性を持ち、本プログラムの工学分野への高い関心を有する学生を選抜する。面接においては、勉学意欲、志望動機及び専門への関心の高さと適正を評価する。大学入学共通テストにおいては、3教科3科目の試験を課し、大学における勉学に必要な基礎学力を評価する。出願書類(推薦書、調査書)においては、学業成績や主体性等を評価する。