このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 工学部の三つのポリシー(化学システム工学プログラム)

工学部の三つのポリシー(化学システム工学プログラム)

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)

本学の理念「自律と創生」に基づき、地域や世界の着実な発展に貢献することを目的とし、化学と科学技術について高い見識と良識をもって社会や時代の諸問題に的確に対応し、課題解決のために広範に活躍できる人材を育成します。そのため、教育課程の中で以下の能力を養成します。

  • 課題を発見し、それを解決する能力
  • 課題解決に必要な知識
  • 課題に協働的に取り組むためのコミュニケーション能力

これらの共通的な能力とともに、応用化学者・化学工学者としての必要な能力を養成します。

本学に当該プログラムの修業年限以上在学し、所定の授業科目及び124単位以上を修得した者で、下記のプログラムの到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(工学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • (A)政治経済、環境問題など社会の動きを理解でき、異なる国や地域の特性を理解し適切に行動できる。
  • (B)化学技術者・研究者として社会に対する役割や責任を理解でき、倫理的に正しい判断ができる。
  • (C)自然科学、情報技術などに関する知識、ならびに応用化学と化学工学に共通な知識を習得し、それらを用いて課題を解決できる。

当該分野固有の能力

  • (D-1)応用化学コースでは、分子や集合体組織構造の設計、合成反応系や触媒の設計・開発、およびこれらを支援する化学に関して、与えられた課題を解決するための選択肢を定められた期間内に提示することができる。
  • (D-2)化学工学コースでは、材料開発、化学装置やプロセス、プラントの設計、開発、運転、およびこれらを支援する化学技術に関して、与えられた課題を解決するための選択肢を定められた期間内に提示することができる。

汎用的能力

  • (F)自己の考えを適切に発表する能力、討論を通して合意を形成する能力、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を有している。
  • (G)複数の問題解決策を合理的に評価できる能力、一つの解決策を実行して問題を解決する能力を有している。

態度・姿勢

  • (E)学習計画の立案、実施、評価を継続して行うことができる。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成、学修内容・方法

本プログラムにおいては、「知」を探求する解析力、「解」を提案する創造力、「夢」を実現する総合力を育成することを目標とし、入学から2年生第1学期までの期間で、社会人としての一般教養に加えて、工学の共通基盤の修得及び化学システムプログラム共通の化学および化学技術基盤の習得に重点を置いたカリキュラム(KIJ phase1)を編成しています。2年生第2学期より応用化学コースと化学工学コースに分かれて、それぞれ応用化学、化学工学に関する専門的知識の習得ならびに問題解決能力の養成に重点を置いたカリキュラム(KIJ phase 2)を編成しています。なお、コースに分かれた後でも学外研修や特別講義などコース共通の行事や科目もあり、学科として統一したカリキュラム体系になっています。応用化学コース、化学工学コースともに本プログラムでは化学技術者・研究者としての共通基盤をまず養成し、その上で、応用化学あるいは化学工学に関する専門的職業人としての能力を養成します。講義による知識の修得とあわせて、実験・実習科目を組み合わせることで、技能と知識の連携を目指します。また、実験・実習科目の中にはグループ学習を通じて、相互とコミュニケーションをとりつつアクティブラーニングを行っているものを取り入れています。

学修成果の評価方法

個々の学生の学修成果は、各学習・教育到達目標に対する達成度表およびルーブリック評価法による評価を行っています。また、卒業生や実務者からなる外部点検委員による点検とアンケート実施により学修内容の妥当性について総合的に評価します。
学習内容・水準については、国際的な工学教育認証団体であるJABEEによる認証を受けています。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める学力と入学者選抜方法

入学者に求める学力

学力の3要素である①「基礎的・基本的な知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力など」、③「主体性・多様性・協働性」の3つを高校までに修得し、さらに入学後にこれらの学力を主体的に伸ばすための能力を持った学生を求めています。具体的には、工学の基礎から先端技術に関する専門的知識の習得、及び多様な知識の習得を目指す意欲と行動力を持った人の入学を希望します。そのためには、高校で基本的な知識を身に付けるとともに、思考力・判断力を養い、主体的かつ周囲と協調できる姿勢を身に付けていることが望まれます。

選抜方法

一般選抜(前期日程)

基礎的な知識及び主体的な学習意欲の評価を重点的に行い、高等学校卒業レベルの基礎学力を有するとともに、勉学意欲と工学分野への高い関心を持つ学生を選抜する。大学入学共通テストにおいては、5教科7科目の試験を課し、高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。個別学力検査においては、面接を行い、主体的に工学分野を学ぶ意欲と能力を評価する。これらと調査書の内容を総合して評価する。

一般選抜(後期日程)

基礎的な知識及び主体的な学習意欲の評価を重点的に行い、高等学校卒業レベルの基礎学力を有するとともに、勉学意欲と工学分野への高い関心を持つ学生を選抜する。大学入学共通テストにおいては、5教科7科目の試験を課し、高等学校卒業レベルの基礎学力を評価する。個別学力検査においては、面接を行い、主体的に工学分野を学ぶ意欲と能力を評価する。これらと調査書の内容を総合して評価する。

総合型選抜

大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び高等学校等内外での活動に係る主体性と表現力等を持ち、化学を中心とする本プログラムの工学分野に関する基礎から先端技術にわたる専門的知識及び多様な知識の習得を目指す意欲と行動力を持った学生や、社会の諸問題に対して興味・関心を持ち、工学分野の専門的知識を駆使してそれらの問題の解決策を考える意欲と行動力を有する学生を選抜する。出願書類(活動報告書に基づいた自己推薦書)においては、勉学意欲・関心、志望動機、主体性等を評価する。小論文においては、思考力、表現力、工学分野に関する知識等を評価する。面接(自己推薦書の内容に基づいたプレゼンテーション及び口頭試問を含む)においては、思考力、表現力、勉学意欲、志望動機、主体性、大学における勉学に必要な基礎学力を評価する。

学校推薦型選抜Ⅰ

高等学校で学んだ専門分野の基礎知識(該当する出願要件で出願する志願者に限る)、大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び主体性を持ち、化学を中心とする本プログラムの工学分野への高い関心を有する学生を選抜する。面接(口頭試問を含む)においては、基礎学力、勉学意欲、志望動機及び専門への関心の高さと適正を評価する。出願書類(推薦書、調査書、活動報告書等)においては、学業成績や主体性等を評価する。

学校推薦型選抜Ⅱ

大学における勉学に必要な基礎学力、思考力、勉学意欲、明確な志望動機及び主体性を持ち、化学を中心とする本プログラムの工学分野への高い関心を有する学生を選抜する。面接においては、勉学意欲、志望動機及び専門への関心の高さと適正を評価する。大学入学共通テストにおいては、3教科3科目の試験を課し、大学における勉学に必要な基礎学力を評価する。出願書類(推薦書、調査書)においては、学業成績や主体性等を評価する。