このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 農学部の三つのポリシー(生物資源科学プログラム)

農学部の三つのポリシー(生物資源科学プログラム)

ディプロマ・ポリシー

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)

本プログラムは、バイオテクノロジーを駆使した動植物による農業生産と社会科学を応用した持続可能な社会システムについての幅広い技術・知識の修得、問題意識の醸成及び生命の尊厳を通して、農業・食品関連の企業及び官公庁・団体・試験研究機関などにおいて国際的な視野を持つ高度専門職業人・技術者・研究者等として活躍ができ、未知の課題にも取り組む姿勢を有する人材の育成を目指しています。

当該プログラムの修業年限以上本学に在学し、所定の授業科目及び124単位以上を修得した者で、下記の能力を有すると認められる者に、学士(農学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識・理解

  • 農学に関する広い学問領域の一般的基礎知識を修得し、高い倫理をもちバランスある人格形成に寄与できる。
  • 農業を基盤とした経済活動の基本的知識を修得し、地球的視点からの農業の発展課題について理解している。
  • 栽培植物のバイオテクノロジーや生育特性及び基本的な栽培管理法を理解し、地域農業の成立条件と関連させて説明することができる。
  • 資源動物の生理・形態機能の特徴を理解し、効率的な動物生産と動物管理の仕組みについて説明できる。
  • 大学で学ぶにあたって必要な基本的能力を修得している。

当該分野固有の能力

  • 資源動植物の生産管理から流通・加工・消費に至る一連の過程を総合的に分析することができる。
  • 動植物生産、地域、環境に関する課題を国際的視点から把握し、問題解決に向けた能力を身に付けることができる。
  • 食料・農業・環境問題への関心を深め、各自の問題意識に沿った情報収集および分析の能力を修得できる。
  • 資源植物または資源動物の遺伝、生殖、管理、生理・形態学的特性を理解し体系的に修得した知識から、先端的技術を活用した効率的な農業生産を論じることができる。
  • 当該プログラムの必修科目を履修することにより生物資源科学プログラムに共通する科目の理解と実践力を高めた上で、各専門分野固有の能力を深化させることができる。

汎用的能力

  • 英語を活用して会話や文章で日常的なコミュニケーションを図ることができる。
  • 自分の考えを図表などを用いて効果的に示せるとともに、他者と論理的に議論できる。
  • 目標の実現や課題解決に向けて、合理的かつ具体的方策を企画立案し、遂行することができる。
  • 多様な情報源を用いて情報を正確に収集できるとともに、得られた情報を正確に分析することができる。
  • 自分の考えを正確かつ論理的に文章で表現できる。
  • 体系的に修得した知識を基盤として、多様な事象に対して応用して思考することができる。
  • 自分の考えを正確に他者に伝えることができるとともに、他者の考えを受容して、相互の考えを共有することができる。

態度・姿勢

  • 社会に対して関心をもち、新しい知識・技術を身に付ける姿勢を備えている。
  • 他者と協力・討論をし、共通の課題解決に取組む態度を備えている。
  • 課題の解決に向けて、自分自身で解決策を見いだし、それを実行することができる。
  • 目標の実現や課題の解決に向けた行動を粘り強く継続して行う態度を備えている。
  • 動植物の管理や研究室活動を通じて、規則正しい生活習慣を身につけ、社会人としての基礎的な資質を身につけることができる。

カリキュラム・ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

本プログラムは4年制であり、人材育成目標とプログラムの到達目標を達成するために、3期に分けて段階的に学修する教育課程を編成しています。授業科目は「教養」「語学」「大学学習法」「農学部共通基礎科目」「専門基礎科目」「専門科目」「就業力育成科目」「グローバル科目」「卒業論文」の9つの科目群から構成されています。

学修内容・方法

1期の1年次においては、まず1年次に学部共通基礎科目、大学学習法、教養教育科目、語学を通じて、基礎学力、転換教育、教養の醸成を行います。2期は、2年次から3年次までが該当しますが、まず2年次の前半では、学部共通基礎科目、教養教育科目を通じて学部に共通した基礎的知識を得るとともに、フィールド科学分野の体験学習を行い、農学部の学生としての基礎的な素養を修得します。続いて2年次後半では、専門科目・専門基礎科目により、動植物の生産から流通・消費に至る生物資源科学の専門の基礎的知識と分析能力を高め、加えて基礎実験や演習科目を設定することにより、基本的な専門知識から実践力に高める訓練を行います。そのためには必修科目を設定して、生物資源科学についてバランスのとれた学修を促進します。3年次には、専門科目を中心にして植物・動物・経済の各分野の基礎から応用までのより一層の高度展開を図り、実践的な応用能力を養い、なおかつ、講義と実験・演習を効果的に連携させます。2期においては学生の興味、関心に合わせた研究室配属による専門教育の強化を図ります。最後の3期にあたる4年次では大学院教育との連携を意識しながら、4年間の学習の集大成となる卒業論文を必修科目として科します。通じて、専門的な総合的能力を養うとともに、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等を養います。また、1期から3期まで一貫して就業力育成科目とグローバル科目を提供して、それぞれの学年に応じた就業力と国際化対応の実践能力を高めます。

学修成果の評価方法

3年目までのGPAによる評価、卒業研究への取り組みを踏まえつつ、集大成科目である卒業論文とその発表の内容で、専門性や汎用的能力まで含めて総合評価します。

アドミッション・ポリシー

入学者に求める学力と入学者選抜方法

入学者に求める学力

新潟大学農学部は、生命(いのち)の尊さを基本に、農業およびバイオ・食品関連産業の発展、持続的な食料生産と環境保全を目指し、幅広い基礎学力と応用力を育む教育を行っています。それにより、地域や社会が抱える諸問題を多角的視点から総合的に理解し、具体的な解決策を提言できる構想力、リーダーシップと高い倫理観をあわせ持ち、我が国のみならず、広く世界で活躍できる人材を養成しています。 そのため、次のような学力を有した学生を求めています。

  1. 高等学校教育課程の基礎学力を十分身に付けている人。
  2. 農学の基礎となる理数科目に優れた学力を有する人。
  3. 専門分野に強い興味を持ち、主体的に継続して学ぶことのできる人。
  4. 専門分野の事象を論理的に思考することができ、他者に説明し共有できる人。

選抜方法

一般選抜(前期日程)

大学入学共通テストでは、5教科7科目を課し、専門の基礎知識を修得するのに必要な基礎学力を評価する。個別学力試験では、外国語、理数科目(数学、化学、生物、物理、地学から2科目)を課し、高度な専門知識と技術を修得するのに必要な応用力を評価する。

一般選抜(後期日程)

大学入学共通テストでは、5教科7科目を課し、専門の基礎知識を修得するのに必要な基礎学力を評価する。さらに、個別学力試験では面接を課し、専門分野を主体的に学ぶ意欲ならびにコミュニケーション能力等を評価する。

学校推薦型選抜

【学校推薦型選抜Ⅰ型】
小論文と面接を課し、論理的な思考能力と表現の能力、専門分野における諸問題に対する理解力、主体的に学ぶ意欲ならびにコミュニケーション能力等を評価する。
特に小論文では論理的な思考能力と表現の能力を、面接ではそれらに加えて、主体的に学ぶ意欲ならびにコミュニケーション能力を重視する。さらに出願書類で専門分野の知識と技術を修得するために必要な学力や主体性を評価する。
【学校推薦型選抜Ⅱ型】
大学入学共通テストでは、2教科3科目又は3教科3科目を課し、専門の基礎知識を修得するために必要な基礎学力を評価する。面接では、専門分野を主体的に学ぶ意欲ならびにコミュニケーション能力等を評価する。
さらに出願書類で専門分野の知識と技術を修得するために必要な学力や主体性を評価する。

帰国生徒特別選抜

小論文を課し、論理的な思考能力と表現の能力、専門分野における諸問題に対する理解力を評価する。口述試験(日本語による)では、専門知識と技術を修得するために必要な基礎学力と応用力、主体的に学ぶ意欲ならびにコミュニケーション能力等を評価する。

第3年次編入学試験

TOEIC L&RもしくはTOEFLの成績により、国際的なコミュニケーション能力を評価する。さらに小論文と面接を課し、論理的な思考能力と表現の能力、専門分野における諸問題に対する理解力、主体的に学ぶ意欲等を評価する。