三条市の医療ビッグデータを活用し生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係を解明 ~糖尿病患者でも運動習慣があれば介護発生リスクを非糖尿病者並みに低減できる可能性を示唆~
新潟大学医学部血液・内分泌・代謝内科研究室の曽根博仁教授、藤原和哉准教授らの研究チームは、新潟県三条市における医療ビッグデータを統合解析し、生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係を解明しました。その結果、たとえ糖尿病患者であっても、運動習慣があれば介護発生リスクを非糖尿病者並みに低減できる可能性が示されました。研究チームでは、介護発生を防ぐ、すなわち健康寿命を延ばす因子について、今後も検討を進める予定です。
詳しくはこちら(PDF:348KB)
本件に関するお問い合わせ先
広報室
電話 025-262-7000
他のニュースも読む
-
研究成果 2021年01月15日
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
-
研究成果 2021年01月08日
山本格名誉教授が国際ヒトプロテオーム機構(HUPO)のClinical and Translational Proteomics Awardを受賞しました
-
研究成果 2021年01月08日
教育学部の鈴木賢治教授が一般社団法人日本保全学会論文賞(令和2年度)を受賞しました
-
研究成果 2021年01月08日
自然科学系(農学部)吉川夏樹准教授が令和2年度科学技術振興機構e-ASIA共同研究プログラム「イノベーションのための先端融合」分野に採択されました