肝がんに対する遺伝子治療法を開発しました -肝がん細胞に毒素遺伝子を発現し、治療効果と安全性を明らかに-
肝がんは様々な肝疾患に発生しうる悪性新生物です。一つの腫瘍の中でも腫瘍細胞の性質が多様であり、十分な治療効果を得るために、新規治療法の開発が続けられています。
本学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野の上村顕也講師、寺井崇二教授らの研究グループは、東京医科歯科大学難治疾患研究所発生再生生物学分野(仁科博史教授ら)、東海大学医学部医学科基礎医学系分子生命科学教室(大塚正人教授ら)との共同研究で、肝がんに対する新しい遺伝子治療法を開発し、その有効性と安全性を明らかにしました。
詳しくはこちら(PDF:420KB)
本件に関するお問い合わせ先
広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-