無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定しました -MALE STELARITY 1を持つスギをDNA分析で迅速・正確に識別する手法を開発-
スギ花粉症は、我が国の大きな社会問題の一つになっています。本学農学部の森口喜成准教授、森林総合研究所樹木分子遺伝研究領域の上野真義チーム長、東京大学大学院新領域創成科学研究科の笠原雅弘准教授、基礎生物学研究所生物機能解析センターの重信秀治教授らの共同研究グループは、雄性不稔遺伝子MS1を同定し、この雄性不稔遺伝子を持つスギをDNA分析によって識別する方法を開発しました。これにより、精英樹や在来品種等から雄性不稔遺伝子MS1を持つスギを100%の精度で正確に極めて短期間で探索することが可能となりました。現在、開発した手法を用いて、全国のスギから無花粉スギの育種素材の探索を進めています。
詳しくはこちら(PDF:521KB)
本件に関するお問い合わせ先
広報室
電話 025-262-7000
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-