森林における30年以上の研究成果をもとに「Long-Term Ecosystem Changes in Riparian Forests」をオープンアクセス出版しました
佐渡自然共生科学センター長の崎尾均教授は、地球環境の長期動態を把握するために行ってきた30年以上にわたる森林生態系の研究成果を全世界の研究者に発信することを目的として、2020年5月に、『Long-Term Ecosystem Changes in Riparian Forests(水辺林における長期の生態系の変化)』をオープンアクセスで出版しました。
本書籍は環境省モニタリングサイト1000に登録されている埼玉県の秩父山地の水辺林の調査地で30年以上の長期にわたって行われてきた研究成果をまとめたものです。水辺林に分布する樹木の一生や共存機構を現地調査の結果から解説するとともに、ニホンジカの増加で植生が減少し、それが原因になって昆虫や鳥類が連鎖的に変化していることも明らかにしています。
世界中の研究者がコロナウイルスで活動を制限されている中で、少しでも支援できたらと、誰でも無料でダウンロードできるように、オープンアクセスで出版しました。高等教育機関関係者の皆さまのみならず、森林や環境に興味のある方はぜひお読みください。
(下記Webサイトから無料ダウンロードが可能です。)
『Long-Term Ecosystem Changes in Riparian Forests』(Springer Link WEBサイト)
編著者:崎尾 均(佐渡自然共生科学センター長・教授)
発行:Springer
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-