イオン液体の水素イオン伝導メカニズムを解明-燃料電池への応用に一歩前進-
本学自然科学系(理学部)の梅林泰宏教授らの研究グループは、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時、本学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)、山形大学、レーゲンスブルク大学(ドイツ)の研究グループと共同でイオン液体の水素イオン伝導メカニズムを解明し、指標化に成功しました。イオン液体は安全で環境に優しい蓄電池や反応場として期待されています。水素イオン伝導は燃料電池への応用の重要な鍵を握ります。今回の成果は、イオン液体を用いた燃料電池の開発を一歩前進させました。
これらの研究成果は、2020年11月16日、アメリカ化学会の物理化学誌「Journal of Physical Chemistry B」にオンライン公開されました。また、同年12月10日発行の同誌に掲載され、Supplementary Journal Coverに選定されました。
本研究成果のポイント
- 水素イオン伝導は蓄電池性能や反応場機能に重要な役割を果たす。
- 優れた水素イオン伝導液体の探索とその伝導メカニズム解明が課題。
- イオン液体の水素イオン伝導メカニズムの解明と指標化に成功。
- 優れたイオン伝導液体開発の指針を提案。
研究内容の詳細
イオン液体の水素イオン伝導メカニズムを解明-燃料電池への応用に一歩前進-(PDF:360KB)
論文情報
【掲載誌】Journal of Physical Chemistry B
【論文タイトル】Effect of Brønsted Acidity on Ion Conduction in Fluorinated Acetic Acid and N-methylimidazole Equimolar Mixtures as pseudo-Protic Ionic Liquids
【著者】Hikari Watanabe1, Nana Arai2, Yasuo Kameda3, Richard Buchner4, Yasuhiro Umebayashi2 (東京理科大学1, 新潟大学2, 山形大学3, Universität Regensburg4)
【DOI】10.1021/acs.jpcb.0c07706
本件に関するお問い合わせ先
広報室
電話 025-262-7000
他のニュースも読む
-
研究成果 2021年01月15日
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
-
研究成果 2021年01月08日
山本格名誉教授が国際ヒトプロテオーム機構(HUPO)のClinical and Translational Proteomics Awardを受賞しました
-
研究成果 2021年01月08日
教育学部の鈴木賢治教授が一般社団法人日本保全学会論文賞(令和2年度)を受賞しました
-
研究成果 2021年01月08日
自然科学系(農学部)吉川夏樹准教授が令和2年度科学技術振興機構e-ASIA共同研究プログラム「イノベーションのための先端融合」分野に採択されました