工学部の佐伯竜彦教授と中村亮太准教授の研究チームが土木学会論文賞を受賞しました
工学部社会基盤工学プログラムの佐伯竜彦教授と中村亮太准教授の研究チームが、令和2年度土木学会論文賞を受賞しました。土木学会論文賞は、土木学会の刊行物に研究、計画、設計、施工、考案、維持管理などに関する論文を発表し、独創的な業績を挙げ、これが土木工学における学術・技術の進歩、発展に顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与されるものです。
なお、佐伯教授の土木学会論文賞受賞は、平成23年度に続いて2度目の受賞となります。
受賞論文名
「飛来塩分環境下にあるコンクリートの表面塩化物イオン濃度評価式の検討」
掲載誌:土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)、Vol.76、No.2、pp.98-108、2020.
受賞者
佐伯 竜彦(新潟大学)、富山 潤(琉球大学)、中村 文則(長岡技術科学大学)、中村 亮太(新潟大学)、花岡 大伸(金沢工業大学)、安 琳(京都大学)、佐々木 厳((国研)土木研究所)、遠藤 裕丈((国研)土木研究所 寒地土木研究所)
受賞理由
本論文では、日本各地の101か所において暴露試験を行い、供試体への塩化物イオン浸透量をコンクリートの表面塩化物イオン濃度に換算し、標高、風向、波エネルギーの影響を考慮したパラメータを用いることにより、地域によらず一律に表面塩化物イオン濃度を精度よく評価できる推定式を提案しました。本研究の成果は、塩害に対する合理的な耐久性設計に大きく貢献することが期待され、論文賞に相応しいと認められました。
関連リンク


本件に関するお問い合わせ先
工学部事務室総務係
電話 025-262-6703
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-