【学生の皆さんへ】「新しい生活様式」における熱中症予防について
新型コロナウイルス感染症防止の3つの基本である①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の「新しい生活様式」が求められています。
新潟大学における実験・実習や、今後の対面授業・課外活動を行う際にはマスクの着用が必要ですが、これからの暑さが厳しい時期に熱中症を予防するポイントは以下の通りです。
1.適宜マスクの着用をはずす
暑い屋外で人との十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、一時的に適宜マスクをはずしてもよい。
2.室内の換気
一時間に1回を目安に、室内の換気を十分に行います。
3.エアコンの設定温度
マスクの着用は身体的負担になり、換気により室内温度が変動するので、エアコンの設定温度をこまめに調整します。
4.こまめな水分補給
のどが渇く前に水分補給を行い、1日あたり1.2Lを目安にします。とくに大量に汗をかく場合には、塩分補給も忘れないでください。
5.熱中症警戒アラート
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に、都道府県ごとに発表されます。発表されている日には、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。熱中症が起きやすい環境を知る指標として「暑さ指数」が有用ですが環境省 熱中症予防情報サイトで知ることができます。熱中症リスクが危険(赤)の予測日には、上記のポイントを徹底してください。
本件に関するお問い合わせ先
学務部学生支援課
電話 025-262-7648
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
トピックス 2025年09月04日
本学リエゾン・プロフェッサー Sajjiv Ariyasinghe 氏が在スリランカ日本国大使から在外公館長表彰を受章しました
-
トピックス 2025年09月01日
NHKの番組「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?」で本学脳研究所の宮下哲典准教授と大学院医歯学総合研究科の齋藤孔良助教の研究が紹介されます
-
トピックス 2025年08月29日
教育機関向けの生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入します~生成AIで学生の「学ぶ力」を加速~