このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 銀河系の果てに多様な有機分子を発見-アルマ望遠鏡が捉えた銀河系最外縁部の赤ちゃん星-

銀河系の果てに多様な有機分子を発見-アルマ望遠鏡が捉えた銀河系最外縁部の赤ちゃん星-

2021年12月02日 木曜日 研究成果

銀河系の果てで、生まれたばかりの星とそれを包む有機分子の雲が初めて発見されました。
本学研究推進機構超域学術院の下西隆研究准教授、国立天文台の古家健次特任助教、安井千香子助教、台湾中央研究院天文及天文物理研究所の泉奈都子博士後研究員の研究チームは、アルマ望遠鏡(注1)を用いて、私たちの住む銀河系の最外縁部(注2)を観測し、これまで知られていなかった新たな原始星(赤ちゃん星)を発見しました。さらに、この星には水や複雑な有機分子(注3)を含む化学的に豊かな分子ガスが付随していることを明らかにしました。銀河系の最外縁部は、銀河系が作られ始めた頃の原始的な環境を今に残していると考えられています。今回の発見は、宇宙史を通した星・惑星材料物質の化学的多様性の理解に大きく貢献すると期待されます。この研究成果は、2021年12月1日(米国東部時間)に天文学論文誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に掲載されました。

本研究成果のポイント

  • 世界で初めて、私たちの住む銀河系の最外縁部に生まれたばかりの星とそれを包む有機分子の雲を発見
  • 銀河系が作られ始めた頃の原始的な環境が残る最外縁部領域は、初期の銀河系における星の形成や物質進化の様子を探るうえで重要
  • 今回の成果は、複雑な有機分子が作られる環境は、宇宙史の比較的初期の段階から存在していた可能性を示唆

 

【用語解説】
(注1)アルマ望遠鏡:
アルマ望遠鏡(正式には、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)は、南米チリ共和国北部にあるアタカマ砂漠の標高5000メートルに建設された電波望遠鏡です。パラボラアンテナ66台を組み合わせる干渉計方式の巨大望遠鏡で、ミリ波・サブミリ波領域では分解能・感度ともに世界一の性能を誇ります。アルマ望遠鏡は、国立天文台を代表とする東アジア、米国国立電波天文台を代表とする北米連合、ヨーロッパ南天天文台を代表とするヨーロッパ、及びチリ共和国が協力して建設・運用する国際的な共同プロジェクトです。

(注2)銀河系最外縁部:
私たちの住む銀河系の中では、ガスや塵の大部分は銀河円盤と呼ばれる領域に分布しています。銀河円盤の大きさは半径5万から6万5千光年程度です。太陽系は、銀河の中心から約2万6千光年離れた場所に位置しています。銀河系外縁部とは、一般に銀河中心から約4万4千光年以上離れた領域のことを指します。銀河中心から約6万光年以上と特に離れた領域は、銀河系”最”外縁部と呼ばれます。これが今回の研究対象です。

(注3)複雑な有機分子:
天文学では、6個以上の原子からなる有機分子を「複雑な有機分子」と呼んでいます。

研究内容の詳細

銀河系の果てに多様な有機分子を発見-アルマ望遠鏡が捉えた銀河系最外縁部の赤ちゃん星-(PDF:1.3MB)

論文情報

【掲載誌】The Astrophysical Journal
【論文タイトル】The detection of a hot molecular core in the extreme outer Galaxy
【著者】Takashi Shimonishi, Natsuko Izumi, Kenji Furuya, and Chikako Yasui
【doi】10.3847/1538-4357/ac289b

本件に関するお問い合わせ先

広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む