このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 無花粉スギの苗木だけを量産する革新的技術を開発-DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献-

無花粉スギの苗木だけを量産する革新的技術を開発-DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献-

2022年02月28日 月曜日 研究成果

ポイント

  • 無花粉スギを簡易にDNA鑑定で識別する方法を取りまとめて公開しました。
  • DNA鑑定と組織培養により無花粉スギ苗だけを量産する技術を確立し公開しました。
  • 無花粉スギの苗木供給方法を開発することで花粉症対策に貢献します。

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、新潟大学、新潟県森林研究所、株式会社ベルディの研究グループは、無花粉スギの判別と量産法を確立しマニュアルとして公開しました。未熟種子を培養し、無花粉スギの原因となる遺伝子(MS1)を目印として選別して用いることで、生産する苗木を全て無花粉スギにすることが可能です。さらに、組織培養技術を活用することで試験生産にとどまらず、商業規模での大量生産も可能になります。
花粉を飛散しない無花粉スギ実生苗(用語解説1)は人工交配により生産されてきましたが、その苗木の約半数は花粉を飛散するスギとなるため、無花粉性の確認に2~3年を要していました。そこで研究グループは、MS1遺伝子をPCRで簡易に判定する技術と、未熟種子を用いた組織培養により植物体を増殖させる手法とを組み合わせることで、無花粉スギを数ヶ月で選び出し、その苗だけを大量生産する技術を確立しました。公開するマニュアルはこれらの技術を多くの人が使えるようにわかりやすく、かつ具体的に解説したものです。この成果は、スギ花粉の発生源を絶つというスギ花粉症の根本的な解決策に貢献します。
マニュアルと関連研究論文は、2022年2月に森林総合研究所のウェブサイトおよびFrontiers in Plant Science誌からオンライン公開されました。

【用語解説】
*1 実生苗(みしょうなえ):種子を発芽させて育てた苗のこと。

本学の共同研究者

農学部 森口喜成准教授

研究内容の詳細

無花粉スギの苗木だけを量産する革新的技術を開発-DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献-(PDF:1MB)

本成果の発表

マニュアル

【タイトル】スギの雄性不稔遺伝子MS1判別マニュアル
【著者】森林総合研究所樹木分子遺伝研究領域(編)
【掲載誌】中長期計画成果番号:第5期中長期計画9(森林環境-3)(2022年2月) ISBN:978-4-909941-28-2

【タイトル】組織培養による無花粉スギ苗の増殖マニュアル
【著者】森林総合研究所樹木分子遺伝研究領域(編)
【掲載誌】中長期計画成果番号:第5期中長期計画10(森林環境-4)(2022年2月) ISBN:978-4-909941-29-9

論文

【掲載誌】Frontiers in Plant Science
【論文タイトル】An Improved and Simplified Propagation System for Pollen-Free Sugi (Cryptomeria japonicavia Somatic Embryogenesis
【著者】Tsuyoshi E. Maruyama, Momi Tsuruta, Saneyoshi Ueno, Kiyohisa Kawakami, Yukiko Bamba, Yoshinari Moriguchi
【doi】10.3389/fpls.2022.825340

本成果に関連する学会発表

【タイトル】MS1遺伝子型判定の簡易化と組織培養による無花粉スギ苗増殖への応用
【著者】鶴田燃海、丸山毅、上野真義、長谷川陽一、森口喜成
【掲載誌】日本森林学会大会学術講演集、 (2022年3月)予定

本成果に関連する動画

【タイトル】スギ花粉症の時代はスギ去りし過去になるか?
【掲載場所】YouTube「森林総研チャンネル」

本件に関するお問い合わせ先

広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む