このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病態における肝臓のセロトニン受容体の関与の解明と新規治療への応用

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病態における肝臓のセロトニン受容体の関与の解明と新規治療への応用

2022年07月06日 水曜日 研究成果

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の患者様は、世界的に増加傾向にあります。肥満や糖尿病、ホルモン分泌異常、遺伝的素因など様々な病態形成に複雑に関与しており、その病態解明と有効な治療法の開発が喫緊の課題です。
今回、本学医学部医学科総合診療学講座/大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野の上村顕也特任教授、同分野の大脇崇史(大学院生)、寺井崇二教授らの研究グループは、NAFLDの病態進行に肝臓のセロトニン(注1)の受容体(注2)が関与すること、その受容体拮抗薬(注3)投与が有効な新規治療法になりえることを解明しました。

本研究成果のポイント

  • NAFLDの明確な病因は未解明で、決定的な治療法がありません。
  • これまでに、NAFLDの発症や進展に、肝臓、脳、腸を繋ぐ自律神経経路注4)が関与することを明らかにしました。
  • その経路で小腸から分泌されるセロトニンが、血液の流れにのって肝臓に到達し、肝細胞に存在するセロトニンの受容体を介して、NAFLDの肝臓の病態に関与することを明らかにしました。
  • これらの結果に基づいて、NAFLDのモデルマウスに肝臓のセロトニン受容体の拮抗薬を投与したところ、NAFLDの治療効果を示しました。
用語解説

注1:セロトニン
主に小腸にあるクロム親和性細胞で産生されるホルモンで、90%が消化管粘膜に存在します。腸の蠕動亢進や血液凝固、血管収縮の調節を行い、脳内セロトニンは生体リズム、睡眠などに関与することが知られています。最近では、腸管バリア機能への影響や肝障害時の肝再生を促す働きなども報告されています。

注2:受容体
細胞の表面や内部に存在し、その外界からホルモンや神経伝達物質などの刺激を受け取り、情報として細胞の反応に結び付ける装置のことです。

注3:受容体拮抗薬
受容体に結合しますが、生体物質と異なり生体反応を起こさず、またその結合によって、本来、結合するはずの生体物質の結合を阻害し、生体応答反応を阻害する物質のことをいいます。

注4:自律神経経路
交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成される末梢神経経路です。内臓の機能を調節する遠心性経路と内臓からの情報を中枢神経系に伝える求心性経路の2つの経路から成り立ちます。

研究内容の詳細

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病態における肝臓のセロトニン受容体の関与の解明と新規治療への応用(PDF:0.7MB)

論文情報

【掲載誌】Disease Models & Mechanisms
【論文タイトル】The liver–gut peripheral neural axis and nonalcoholic fatty liver disease pathologies via hepatic serotonin receptor 2A
【著者】Takashi Owaki, Kenya Kamimura, Masayoshi Ko, Itsuo Nagayama, Takuro Nagoya, Osamu Shibata, Chiyumi Oda, Shinichi Morita, Atsushi Kimura, Takeki Sato, Toru Setsu, Akira Sakamaki, Hiroteru Kamimura, Takeshi Yokoo, and Shuji Terai
【DOI】10.1242/dmm.049612

本件に関するお問い合わせ先

広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む