理学部の椎野勇太准教授が2021年度日本古生物学会論文賞を受賞しました
理学部の椎野勇太准教授が、2021年度日本古生物学会論文賞を受賞しました。
本論文賞は、『Paleontological Research誌』の24巻1号(2020年)から25巻4号(2021年)に掲載された論文を対象に、最も独創性の高い優秀な研究論文として授与されたものです。当該論文では、宮城県に分布するペルム紀(約2億5千万年前)の地層から採集した円盤形の腕足動物が「新種」であることを提唱し、どのように泥の海底へ適応していたのかを復元しました。化石となる殻の埋まり方と腕足動物の特徴を統合的に検討し、化石生物の古生態を復元した模範的側面が評価されました。
椎野准教授のコメント
15年前、まだ私が大学院生だったときに難しすぎて諦めたテーマを、2020年3月に大学院博士前期課程を修了した増永正大君(筆頭著者)が救済してくれました。新種報告が認められたことも大変うれしいのですが、個人的には「Death」から始まる論文のタイトルと、きれいに作成した論文中の第13図を公表できたことがお気に入りです。
受賞論文
「Death or living assemblage? The middle Permian discinid brachiopods in the Kamiyasse area, Southern Kitakami Mountains, northeastern Japan」
掲載誌:Paleontological Research,25巻,3号,pp. 258–278, 2021年.
関連リンク

椎野准教授(左)と筆頭著者の増永正大氏(右)

種の基準となる模式標本(学名:Orbiculoidea verum Masunaga & Shiino 2021)
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-