災害・復興科学研究所の新屋啓文准教授が2022年度日本雪氷学会平田賞を受賞しました
災害・復興科学研究所の新屋啓文准教授(環境動態研究部門)が「2022年度日本雪氷学会賞 平田賞」を受賞し、北海道札幌市で2022年10月1日から5日に開催された雪氷研究大会(2022・札幌)において授賞式および受賞記念講演会が行われました。
日本雪氷学会は、1939年に「日本雪氷協会」として創設されて以降(1955年に改称)、雪と氷およびその周辺環境に関する研究をすすめ、学術の振興に寄与することを目的として活動を続けています。
平田賞は、雪氷学の研究に顕著な成果をあげ、今後の発展を推奨することが適当と考えられる学会正会員に授与されます。
新屋准教授の受賞件名は「粒子-流体連続解析を用いた吹雪の時空間構造に関する研究」です。
吹雪現象の本質を抽出する立場から現象を抽象化することで、数式化した数理モデルを新たに構築し、普遍的理解に迫る極めて独創的な研究アプローチが高く評価され、この度の受賞となりました。
関連リンク
- 2022年度学会賞受賞者の選考結果について(日本雪氷学会WEBサイト)



本件に関するお問い合わせ先
災害・復興科学研究所事務室
電話 025-262-7051
E-mail nhdr_office@gs.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-