M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功
国立天文台、本学等の研究者らが参加する国際研究チームは、波長3.5mm帯で観測する地球規模の電波望遠鏡ネットワークを用いて、楕円銀河M87の中心部を詳しく観測しました。その結果、巨大ブラックホールの周囲に広がる降着円盤の撮影に初めて成功するとともに、ジェットの根元の構造をこれまでで最も高い視力で捉えました。本成果は、巨大ブラックホールに落ち込むガスから莫大な重力エネルギーが解放される現場を初めて直接的に捉えるとともに、ブラックホールジェットの駆動メカニズム解明にも弾みがつくと期待されます。研究成果は、英国の科学雑誌「Nature」に2023年4月26日付で掲載されました。
研究成果の詳細
本研究成果発表の共同発表機関
自然科学研究機構国立天文台、大阪公立大学、工学院大学、総合研究大学院大学、東京大学宇宙線研究所、八戸工業高等専門学校、新潟大学
海外の共同発表機関
上海天文台、台灣中央研究院天文及天文物理研究所、マックスプランク電波天文学研究所、韓国天文研究院、アメリカ国立電波天文台、マサチューセッツ工科大学ヘイスタック観測、他
本学の共同研究者
大学院自然科学研究科・創生学部 小山翔子 助教
小山助教のコメント
「グリーンランド望遠鏡(GLT)で実際の観測に参加しました。GLTは2018年から観測ネットワークに参加し、データ品質の向上に貢献したことで、降着円盤の初撮影に繋がりました。同年から、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)にも参加しているので、今後はブラックホール撮影においても新たな発見に繋がると期待しています。」
波長3.5mm帯の国際電波望遠鏡ネットワークによって得られたM87中心部の電波画像。
(画像クレジット:Lu et al. 2023; composition by F. Tazaki)
本件に関するお問い合わせ先
広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-