透析の治療期間とフレイルの関連を発見-日本が誇る超長期透析患者の病態と課題-
本学医歯学総合病院血液浄化療法部の山本卓病院教授、福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野の栗田宜明特任教授、新畑覚也博士研究員、九州医療科学大学薬学部の戸井田達典准教授、東京女子医科大学医学部血液浄化療法科の花房規男准教授、日本大学医学部腎臓高血圧内分泌内科学分野の阿部雅紀教授の研究グループは、日本透析医学会統計調査データベースのデータを解析し、透析(注1)患者の透析期間が長期化するとフレイル(注2)・寝たきりの頻度が高くなることを発見しました。
本研究成果のポイント
- 日本では透析歴30年以上の超長期透析患者が多く、世界で例を見ません。
- 透析患者は長期間の透析治療で様々な合併症を呈します。
- 透析患者の透析期間とフレイル・寝たきりの関連を解析したところ、透析期間が長期になるほど、フレイル・寝たきりの頻度が高くなることが示されました。
【用語解説】
(注1)血液透析
腎機能が低下した患者に対して、体外で、血液の老廃物や水分を除去し、血液を浄化する腎代替療法の一つです。
(注2)フレイル
加齢や疾患により、身体的に、あるいは精神心理的に脆弱となる状態。重度となると生活を送るために支援を受ける必要があります。
研究内容の詳細
透析の治療期間とフレイルの関連を発見-日本が誇る超長期透析患者の病態と課題-(PDF:2.0MB)
論文情報
【掲載誌】American Journal of Kidney Diseases
【論文タイトル】Frailty and duration of maintenance dialysis: A Japanese nationwide cross-sectional study
【著者】Suguru Yamamoto, Kakuya Niihata, Tatsunori Toida, Masanori Abe, Norio Hanafusa, Noriaki Kurita
【doi】10.1053/j.ajkd.2024.04.012
本件に関するお問い合わせ先
医歯学系総務課
E-mail shomu@med.niigata-u.ac.jp