日本の子ども達の体水分状態はやや不足気味-新潟大学附属新潟小中学校の子ども達を対象とした調査より-
本学教育学部の天野達郎准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院細川由梨准教授らの研究グループは、本学附属新潟小学校・中学校の児童・生徒の皆さんおよび保護者の方のうち研究参加に同意してくれた合計349名を対象に、春(4月)と夏(7月)に尿検査を行い、子ども達の体水分状態(尿浸透圧や尿比重)を調べました。その結果、世界の子ども達の傾向と同様に日本の子ども達の多くも体水分状態がやや不足気味で、その傾向は夏より春に顕著になることが分かりました(起床時の尿の尿浸透圧が水分不足の基準値を超える人の割合が春に66%、夏に50%)。この結果は、夏の脱水予防はもちろん、暑さが顕著ではない季節にも、子ども達のこまめな飲水が必要になることを示しています。
本研究成果のポイント
- 日本の子ども達数100名を対象に体水分状態の季節変化を尿から調べた。
- 春夏ともに、多くの子どもで体水分不足となる基準を超えていた。
- この傾向は特に春に顕著であった。
研究内容の詳細
日本の子ども達の体水分状態はやや不足気味-新潟大学附属新潟小中学校の子ども達を対象とした調査より-(PDF:0.4MB)
論文情報
【掲載誌】Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism
【論文タイトル】Seasonal changes in hydration in free-living Japanese children and adolescents
【著者】Tatsuro Amano, Kotaro Sato, Junto Otsuka, Yumi Okamoto, Shota Takada, Hanano Kato, Shotaro Yokoyama, Shoma Oshima, Yuri Hosokawa, Naoto Fujii, Toby Mündel, Glen P. Kenny, Takako Hiwa, and Yoshimitsu Inoue
【doi】10.1139/apnm-2023-0464
本件に関するお問い合わせ先
広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-
-
研究成果 2025年08月22日
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
-
研究成果 2025年08月20日
高効率・高安定性を有する光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功-太陽光水分解によるグリーン水素製造へ大きく前進-