肺炎球菌ワクチンを接種している高齢者では認知症が2割以上少ない~インフルエンザワクチンでは、接種した人としなかった人の間で認知症発症に差がない~
インフルエンザワクチンまたは肺炎球菌ワクチンを接種している高齢者では、これらのワクチンを接種していない高齢者と比べて認知症が少ないという研究結果が最近相次いでおり、これら2つのワクチンが認知症予防に効果があるのではないかと期待されています。その一方で、これら2つのワクチンは両方とも高齢者に推奨されており、両方のワクチンを接種している高齢者が大部分を占めます。そのため、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンのどちらが認知症予防と関連するのかは不明でした。
本学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野の齋藤孔良助教、藤井雅寛名誉教授、慶應義塾大学の佐藤豪竜専任講師、千葉大学の近藤克則特任教授の研究グループは、約1万人の高齢者を3年半追跡し、肺炎球菌ワクチンを接種していた人では接種しなかった人と比べ認知症が23%少なかったことを明らかにしました。その一方で、インフルエンザワクチンでは、接種した人と接種しなかった人の間で認知症発症に差は認められませんでした。
本研究成果のポイント
- 肺炎球菌ワクチン接種を受けた高齢者では認知症が23%少なかった。
- インフルエンザワクチンでは、高齢者の認知症発症に差が認められなかった。
研究内容の詳細
肺炎球菌ワクチンを接種している高齢者では認知症が2割以上少ない~インフルエンザワクチンでは、接種した人としなかった人の間で認知症発症に差がない~(PDF:0.7MB)
論文情報
【掲載誌】Brain, Behavior, and Immunity
【論文タイトル】Pneumococcal vaccination, but not influenza vaccination, is negatively associated with incident dementia among Japanese older adults: The JAGES 2013-2022 prospective cohort study
【著者】齋藤孔良、佐藤豪竜、藤井雅寛、近藤克則
【doi】10.1016/j.bbi.2024.06.020
本件に関するお問い合わせ先
医歯学系総務課
E-mail shomu@med.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便・非侵襲・高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-