このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 口腔細菌叢の乱れは腸内細菌叢の乱れー歯周病に罹患すると腸内細菌叢が乱れて全身に悪影響の恐れ-

口腔細菌叢の乱れは腸内細菌叢の乱れー歯周病に罹患すると腸内細菌叢が乱れて全身に悪影響の恐れ-

2025年05月22日 木曜日 研究成果

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター粘膜システム研究チームの山崎和久客員主管研究員(本学名誉教授)、宮内栄治客員研究員(群馬大学生体調節研究所粘膜エコシステム制御分野准教授)、大野博司チームディレクターらの国際共同研究グループは、歯周病[1]以外に全身的な疾患のない患者と歯周病を含む全身的な疾患のない健康な対象者の唾液、ならびにふん便中の細菌叢(そう)を網羅的に解析し、歯周病患者では唾液中の細菌叢だけでなく腸内細菌叢にも乱れが生じていることを突き止めました。また、歯周病を治療することで唾液中の細菌叢だけでなく、腸内細菌叢も変化することを明らかにしました。
本研究成果は、ヒトにおいても腸内細菌叢が病的口腔細菌叢の影響を受けることを示すとともに、歯周病治療・予防により健全な口腔細菌叢を回復し、それを維持することが全身の健康にとっても重要であることを明確に示唆しています。
本研究は、科学雑誌「Journal of Oral Microbiology」オンライン版(5月8日付)に掲載されました。

歯周病が全身疾患に影響を与える因果メカニズムの図
歯周病が全身疾患に影響を与える因果メカニズム

【用語解説】

[1]歯周病
歯と歯肉の境界に付着・増殖した口腔内細菌により引き起こされ、歯肉に限局した炎症性病変である歯肉炎と、歯根膜、歯槽骨まで炎症性に破壊される歯周炎に大別される。また、細菌によらず、過大な咬合(こうごう:かみ合わせ)力により歯槽骨が破壊される咬合性外傷がある。一般的に歯周病とは歯周炎を指す。

研究内容の詳細

口腔細菌叢の乱れは腸内細菌叢の乱れー歯周病に罹患すると腸内細菌叢が乱れて全身に悪影響の恐れ-(PDF:1MB)

本学の共同研究者

大学院医歯学総合研究科 三浦信明 客員研究員
医学部メディカルAIセンター 奥田修二郎 教授

論文情報

【掲載誌】Journal of Oral Microbiology
【論文タイトル】Patients with periodontitis exhibit persistent dysbiosis of the gut microbiota and distinct serum metabolome
【著者】Eiji Miyauchi, Kyoko Yamazaki, Yuuri Tsuboi, Takako Nakajima, Shigeru Ono, Kentaro Mizuno, Naoki Takahashi, Kentaro Imamura, Hidetoshi Morita, Nobuaki Miura, Shujiro Okuda, Jun Kikuchi, Nobuo Sasaki, Hiroshi Ohno, Kazuhisa Yamazaki
【doi】10.1080/20002297.2025.2499284

本件に関するお問い合わせ先

広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む