高校生向け理数教育プログラム『にいがた“知の革新”STELLAプログラム』のエントリーコースを実施しました
本学では、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代科学技術チャレンジプログラム(高校型)」の支援による、高校生向けの理数教育プログラム「自然と人の共生に向け知の革新を創る基礎科学人材育成(にいがた“知の革新”STELLAプログラム)」を展開しています。
採択2年目にあたる2025年度は、高校生の夏休み期間と本学のオープンキャンパス期間を組み合わせ、高校生が本プログラムの「学び」を体験できる「エントリーコース」を実施しました。「エントリーコース」では、数学、宇宙物理学、地質科学、惑星火山学、AI、アントレプレナーシップなど、総合大学ならではの専門性と先進性に富んだ講座を開講し、新潟県をはじめ、15都道県・55校に通う高校生約220名が、対面講座あるいはオンライン講座を受講しました。
なお先般、本プログラムでは「マスターコース」2025年度受講生(第2期生)の選抜を行い、エントリーコースを受講した高校生の中から41名(5都県・26校)を選抜しました。9月6日(土曜日)~12月20日(土曜日)の「マスターコース」期間中、計20講座を開講することで、受講生に地域の特色を活かした理数教育プログラムを提供し、科学技術イノベーションを牽引する次世代の傑出した科学人材の育成に貢献してまいります。

髙澤栄一理学部長による挨拶
(第6回「地層からみる地球環境」の冒頭)

第1回「『アントレプレナーシップ』をできるだけやさしく説明する」
(経済科学部 伊藤龍史准教授)

第2回「AI活用入門」
(工学部 齋藤裕特任准教授)

第3回「火星よりも近い」
(理学部 野口里奈准教授)

第4回「暗黒の天体・ブラックホールの撮影」
(創生学部 小山翔子助教)

第5回「宇宙物理のとびら」
(理学部 淺賀岳彦教授)

第6回「地層からみる地球環境」
(理学部 栗原敏之教授)

第7回「数学のとびら」
(理学部 折田龍馬准教授)

講義風景
関連リンク
本件に関するお問い合わせ先
理学部科学人材育成事業実施事務局
電話 025-262-5289
E-mail ikusei@ad.sc.niigata-u.ac.jp