【新大WeeK・特別企画】開講!新潟大学@古町ルフル
日時: | 10/26(日)10:00~16:00 |
---|---|
場所: | 古町ルフル広場、ふるまちモール7(新潟市中央区古町通7番町) |
内容: | 今年度は古町ルフルで特別企画を10月26日(日)に限定開催! さらに新潟大学を身近に感じてもらえるよう、今年度は古町7番町を舞台に1日限りの“新潟大学古町キャンパス”を開講します!ルフル広場では話題の日本酒学をはじめ地域の皆様が関心のあるテーマで模擬講義を多数実施。ふるまちモール7では大学の様々な取り組みを体験できるブースを約20設け、お子様向けの科学実験やVR体験、医療系の学部による健康相談や咀嚼測定など老若男女問わず誰でも新潟大学を体感していただけます。新大コシヒカリのおにぎりをはじめ飲食物の販売もあります。 |
イベント概要
ステージ企画
医療・健康関連や心理学、日本酒学など新潟大学の学びを講義形式で提供します!
学生になった気分でお聴きください。すべて申込不要です。満席の際には立ち見となることもございますのでご容赦ください。
時間/時限 | 領域 | 模擬講義タイトル/講師 | 内容 |
---|---|---|---|
開会式 10:00-10:10 |
学長挨拶/進行役のアンバサダーによるイベント概要の紹介/開講宣言 | ||
1時間目 10:20~11:00(40分) |
日本酒学 |
日本酒を学問する |
いま、日本酒は“SAKE”として世界中で注目を集めています。海外での生産拠点の拡大や、現地の食文化とのマリアージュ、そしてストーリー性を重視した新しいブランドづくりなど、地酒蔵は伝統を守りながらも大胆な革新を進めています。本講義では、輸出動向や海外のSAKE醸造の最新事例を紹介しつつ、新潟をはじめとする地酒蔵がどのように高付加価値化と文化発信を両立しているのかをわかりやすく解説します。日本酒が“世界の酒”へと進化する現場を、経済・文化の両面から読み解く40分です。 |
2時間目 11:10~11:50(40分) |
内科学 | 最新の慢性肝臓病の理解とその対策 講師:寺井崇二 教授 |
肝臓病は、B型・C型肝炎ウイルスの感染、過度なアルコール摂取、さらには肥満症(メタボリック症候群)に伴って発症します。近年では、慢性肝臓病の進行が心臓病や腎臓病、さらには他の臓器のがんの発症にも関与することが明らかとなり、「肝臓病は万病のもと」とも言われるようになってきました。本講義では、こうした背景を踏まえ、最新の慢性肝臓病の診断と治療の進展について、わかりやすく解説します。また、2026年6月には、新潟大学消化器内科主催のもと、「肝臓学会総会」や関連研究会を含む一大イベント「Niigata Liver Symphony」が朱鷺メッセ(新潟市)にて開催されます。本講義では、その構想と見どころについても紹介します。 |
お昼休み(プチセミナー) 12:00~12:40(40分) |
遺贈・相続財産 | 遺贈・相続財産プチセミナー「遺言による寄付のメリット・留意点と具体例」 講師:三井住友信託銀行新潟支店 上級主席コンサルタント 五十嵐淳 様 |
「遺贈・相続財産の寄附」とは、亡くなった後の財産や相続した財産の一部を、大学などの公益団体に寄附する方法です。未来の教育や研究を支える、社会貢献のかたちについて、提携している三井住友信託銀行新潟支店の講師からわかりやすく解説していただきます。 |
3時間目 12:50~13:30(40分) |
心理学 | 私たちは「マイノリティがいる確率」を考えるのが苦手 -認知心理学でわかること- 講師:新美亮輔 准教授 |
マイノリティに関する割合や確率は大きくゆがんで知覚されやすいことが知られています。たとえば人口に占めるマイノリティの割合は過大視される傾向がある一方、クラスのような数十人の集団の中に1人でもマイノリティがいる確率は過小視されます。このような現象がなぜ起こるのか、どうしたら確率の理解がしやすくなるのかを、確率判断の認知心理学の観点から解説します。講師自身が行っている研究や取り組みもご紹介します。 |
4時間目 13:40~14:20(40分) |
脳神経学 | 脳と音楽 講師:伊藤浩介 准教授 |
私たちは、なぜ音楽に魅了されるのでしょうか。その謎に迫るには、脳のはたらきについて知ることが必要です。この講義では、物理現象である「音波」を耳がとらえて「音」となり、その「音」が縦に重なり横に連なることで「音楽」になるしくみを、脳科学の知見にもとづいて説明します。そして最後に、どちらも音を介したコミュニケーションである「言語」と「音楽」の違いについて考察します。講師が新潟大学で開講している「音と音楽をめぐる科学と教養」全15回講義の、40分ダイジェスト版です。 |
5時間目 14:30~15:10(40分) |
災害・復興科学 | 自然災害に備えよう 講師:卜部厚志 教授 |
新潟地域周辺での活断層の分布や現在の知見での活動予測、これらの断層が活動した場合の地震動や津波などの理学的予測に加えて、避難者やライフライン被害の予測もされています。これらの予測などを解説し、発生しうる自然災害とその備えを考えます。 |
6時間目 15:20~16:00(40分) |
AI/大学教育 | AIで学びはどうかわる? 講師:淺賀岳彦 教授 |
最近「生成AI」という言葉を耳にする機会が増えました。いま生成AIは教育・仕事・暮らしの多方面で活用が進み、大学での学びのあり方を大きく変えつつあります。本講座では、新潟大学が導入・実践している最新の取り組みを、個別学習の最適化などの具体例やミニ実演を通じて紹介します。便利さだけでなく、まちがった使い方のリスクと安全な活用ポイント、今日から試せるコツも解説します。生成AIの「できること/苦手なこと」を一緒に確認し、皆さんの学びを加速させる手がかりを持ち帰りましょう。 |
ブース企画
医学部生による健康相談や歯学部によるご高齢者向けの口腔・嚥下相談や咀嚼測定、工学部や災害科学研究所、医学部保健学科などの科学実験、佐渡の原生林を体験できるVRイベント、話題の新大コシヒカリのおにぎりや農場の焼き芋や野菜の販売、大学院生が醸造に携わった日本酒「六花の杜2025」の試飲など誰でも学べる、誰でも楽しめる内容を多数ご準備しています。
親子で体験できるお子様向けの科学実験なども多数あります。
※すべてのブースにおいて申し込みや参加費は不要ですが、一部のブースでは食べ物の販売などを行っています。
カテゴリ | 出展者 | タイトル | 内容 |
---|---|---|---|
親子連れ 体験型 |
サイエンスミュージアム(理学部) | 見て・さわって発見!出張博物館 | 大学の研究者・大学院生が集めた世界・日本各地の化石、岩石、鉱物など、普段は新潟大学理学部のサイエンス・ミュージアムに展示してある標本を出張公開し、実際に「見て・触れて・学べる」体験型展示ブース。(学生による詳しい解説、研究紹介もあり) 【おすすめ:小学生】 |
健康相談 | 医学部医学科 | ひよっこドクターのほけんしつ | 医学医学科生による健康相談ブースを開設します。必要に応じて教員もサポートしますのでご安心してご来訪ください。 |
親子連れ 実験 |
医学部保健学科(保健学研究科) | 飲みかけのペットボトル内の細菌を測ってみよう! | 細菌量を迅速に測定する専用の最新機器を体験使用し、一度口をつけたペットボトルの飲み物(お茶)にどれだけの細菌が生息しているかについて、各自で計測します。 【おすすめ:児童・親子】 |
歯科相談 | 歯学部 | お口の健康でめざせ歯ッピーライフ | お口の健康度を測定する口腔機能検査を一般の方でも体験できます。歯科相談も受けられます。 |
歯科相談 | 歯学部 | かむかむチェック | 一般の方向けにウェアラブル端末を用いてかみ方の判定を行います。 |
食べもの販売 | 農学部 | アグリバザール | 農学部付属フィールド科学教育研究センター(FC)産のサツマイモを用いた焼き芋やその農産物を販売します。(焼き芋はその場で食べていただくことができます) |
親子連れ 実験 |
工学部 | 蛍が光る仕組みを学んで、夜でも光るうちわをつくろう | 幼児・小学生を対象に蛍光の仕組みを学ぶとともに夜でも光るうちわを制作します。 【おすすめ:幼児・小学生・親子】 |
図書販売 | 附属図書館 | 附属図書館古本市 | 新潟大学の図書館で所蔵していた古い図書を、1冊100円の大特価で販売いたします。街の本屋さんでは見かけない貴重な図書がたくさんありますので、ぜひお立ち寄りください。 |
親子連れ 実験 |
災害・復興科学研究所 | 親子を対象とした体験型防災教室 | 液状化現象の仕組み学ぶなど親子を対象とした体験型防災教室です。 【おすすめ:小学生・親子】 |
日本酒試飲 | 日本酒学センター | 「六花の杜」試飲会 | 日本酒学プログラム専攻の学生が発展日本酒学実習で酒造りに携わってできた日本酒「六花の杜2024」「六花の杜2025」の試飲会を行います。(試飲にあたっては年齢を確認できるものをご持参ください) 【対象:20歳以上の方】 |
VR体験 | 佐渡自然共生科学センター | VR「佐渡の原生林にテレポート」 | 本学が有する佐渡演習林内の通常一般の方がなかなか踏み入れることができない原生林をVRの技術を用いて観察できる企画です。待ち時間にはこの原生林をはじめ佐渡センターの取り組み等もご紹介します。 【対象・中学生以上】 |
リキュール試飲 | 社会連携推進機構(にいがた2kmおいしさDX)![]() |
新潟大学による”おいしさの科学”を知る! | 新潟大学による”おいしさの科学”の取り組みを紹介。食品科学の研究者が分析した、いもジェンヌ・リキュールの魅力に関するデータをいち早く展示し、試飲を行うサイエンスコミュニケーション・イベント。この他、ブースでは「にいがた2kmおいしさDX産学官共創プロジェクト」での事例紹介。(試飲にあたっては年齢を確認できるものをご持参ください) 【対象問わず(リキュールの試飲は20歳以上)】 |
食べもの販売 | 学生団体こめくしょん | 新大コシヒカリおにぎり販売 | 本学が開発した暑さに強くておいしい未来のお米、話題の「新大コシヒカリ」のおにぎりを地域活性化を目指す学生団体”こめくしょん”が販売します。(数量限定/なくなり次第終了) |
入試相談 | 学務部入試課 | 入試相談コーナー | 入試課スタッフによる受験生、高校生及びその保護者を対象とした気軽に参加できる入試相談会です。予約不要ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。 【対象:中学生・高校生およびその保護者】 |
親子連れ 実験 |
教育基盤機構未来教育推進コア | はじめての生成AI体験コーナー | 参加者の年代や関心に合わせて、生成AIを体験できるブースです。親子向けには、AIと一緒に考える「しりとりで勝とう!」、中高生向けには自分に合った授業を見つける「CRシステム体験」、シニア向けには音声入力から始める「スマホでAI―はじめの一歩―」など、楽しく学べるテーマを用意しています。はじめてAIに触れる方も安心して参加できるよう、スタッフが操作をサポートします。「AIは先生ではなく学びのパートナー」を合言葉に、見て・触れて・話して、AIのある暮らしと学びの未来を体験してください。 |
ワークショップ | ダブルホーム | 古町を特別に思う人を増やすために ~古町さんぽコースづくり~ |
私たちは、学部横断で地域活動に取り組む「ダブルホーム」の関連授業で、古町の魅力をめぐるコースづくりに取り組んでいます。実際に古町を歩いたり、地域の方々からお話を伺ったりする中で、スポーツや音楽など多様な文化が集まる、魅力あふれる地域だと感じました。こうした古町の歴史や文化、そして人々の思いを次の世代へつなぎ、古町を「特別な場所」だと感じる人が増えてほしいという思いから、この活動を行っています。ブースにて私たち若者の視点からの情報を伝えながら「古町のおすすめスポット」など、皆さんの声を集めるワークショップを実施します。いただいたご意見は、今後のコースづくりに活かしていきたいと考えています。 |
食べもの販売 | ダブルホーム | おぐにいいもんうまいもん | ダブルホームFホームの活動地域である山形県小国町の郷土料理、芋煮と玉こんにゃくを販売します。 |
ワークショップ | ダブルホーム | 万代案内所 in古町 ~にゃんでもそろってる万代へ行こう!~ |
「万代をもっと身近に感じてもらう」をテーマに、万代のおすすめスポットを紹介するおみくじ「万代みくじ」や、来場者の皆さまにイチオシの万代スポットを紹介してもらう「万代おすすめマップ」の制作を行います。 |
わたあめプレゼント | サポーター連携推進室・75周年記念事業準備室 | 基金PRブース | お子様等への来場記念として「わたあめ」をプレゼントします。また基金のPR及び来場者アンケートも行っています。 |
お問い合わせ先
新潟大学広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp