このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. イベント
  4. 令和7年度 新潟県内国立三大学連携シンポジウム 「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」

令和7年度 新潟県内国立三大学連携シンポジウム 「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」

2025年6月20日 金曜日 講演会等

近年急速に発展している生成AIは、大学教育にも大きな変革をもたらす可能性を秘めています。その適切な活用方法や教育的意義について議論するため、新潟県内国立三大学による合同シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、国内外における生成AIガイドラインに関する基調講演、各大学における生成AI活用の取り組みや課題について報告します。さらに、パネルディスカッションでは、生成AIを活用した教育方法や評価手法の今後の展望について、多角的に議論します。
大学関係者をはじめ、教育関係者、生成AI技術に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。

日時: 2025年6月20日(金曜日)14:00~16:50(13:30受付開始)
形式: ハイブリッド開催(対面・オンライン)
対面会場: 米百俵プレイス「ミライエ長岡」ミライエステップ(定員100名)
オンライン: Zoom(定員200名)
対象: 大学関係者・教育関係者・生成AI技術に関心のある方(参加費無料)
参加申込方法: こちらから6月18日(水)までにお申し込みください。
オンライン参加でお申し込みいただいた方には、前日までにZoom ID等をご案内いたします。
プログラム: 基調講演 「大学教育における生成AI活用の利点と課題—生成AIガイドラインから—」
 講師:田中一孝氏(桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授)
事例報告
 大森 康正(上越教育大学 副学長〈大学評価・研究全般担当〉)
 湯川 高志(長岡技術科学大学 情報・経営システム系 教授)
 斎藤 有吾(新潟大学 教育基盤機構 准教授)
パネルディスカッション
 司会・モデレーター:上畠 洋佑(新潟大学 教育基盤機構 准教授)
主催: 新潟大学・上越教育大学・長岡技術科学大学

本件に関するお問い合わせ先

秘書室(総務部総務課)
電話 025-262-5415(祝日を除く月~金、9:00-17:00)
E-mail: niigata.u.symposium@adm.niigata-u.ac.jp

開催予定の他のイベント