有江賢志朗さん(自然科学研究科・環境科学専攻・博士後期課程2年)が公益財団法人日本地球惑星科学連合より2021年度学生優秀発表賞を受賞しました。
大学院自然科学研究科環境科学専攻・博士後期課程2年の有江賢志朗さんが、公益財団法人日本地球惑星科学連合より2021年度学生優秀発表賞を受賞しました。
・本賞は、2021年6月に開催された日本地球惑星連合2021年度大会で優秀な発表をした学生に授与される賞です。
・本研究では、近年飛騨山脈北部で確認された氷河の年間質量収支(年間で氷河の質量がどのくらい変化したか)、冬期質量収支(冬期に氷河上にどれだけの雪が涵養されたか)、夏期質量収支(夏期にどれくらいの雪が融けたか)をはじめて算出し、これを世界の氷河の質量収支と比較しました。その結果、飛騨山脈の氷河は世界で最も温暖・湿潤な環境に存在していることが示されたものです。
関連リンク:http://www.jpgu.org/ospa/2021meeting/

他の活動も読む
-
学術研究活動 2025年05月12日
本学経済科学部学生が株式会社ローソンとタイアップした「米粉のチュロッキー」が5月13日に発売されます
-
学術研究活動 2025年04月24日
牧野理子さん (自然科学研究科生命・食料科学専攻 博士後期課程1年 (当時)) が第97回日本生化学会大会において若手優秀発表賞を受賞しました。
-
学術研究活動 2024年12月09日
本学大学院保健学研究科の大学院生・宮沢美里さんが大学女性協会新潟支部「第75回支部奨学賞」を受賞しました
-
学術研究活動 2024年12月04日
上林未来人さん(自然科学研究科材料生産システム専攻・博士前期課程1年)が The 34th International Symposium on Transport Phenomena (ISTP-34)において最優秀学生プレゼンテーション賞を受賞しました