- ホーム
- 研究・産学連携
- 研究
- 科学研究費助成事業・その他の助成制度
- 日本学術振興会特別研究員制度・ 外国人研究員招へい制度
日本学術振興会特別研究員制度・ 外国人研究員招へい制度
特別研究員制度 | 外国人研究員招へい制度 |
日本学術振興会特別研究員制度
【日本学術振興会特別研究員】
大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、大学その他の研究機関において研究に専念することを希望する者を特別研究員として採用し、研究奨励金を支給する制度
【海外特別研究員】
我が国の学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する制度
令和5年度(2023年度)海外特別研究員の公募について
2023年度採用分日本学術振興会「特別研究員(PD、DC)」 、「特別研究員–RPD」 、「海外特別研究員」及び「海外特別研究員–RRA」募集が開始されましたので、お知らせします。
新潟大学を通じて日本学術振興会特別研究員へ応募予定の方は、日本学術振興会の電子申請システムを利用するための申請者用ID・パスワードを事前に取得する必要があります。本学指定の「発行依頼書」を作成し、指定された提出先(受入研究者が所属する部局の特別研究員担当等)へ期限内に提出してください。
なお、現在、他の機関に在籍している方等で、提出先がわからない場合は、研究推進課研究資金係(kenkyo2(at)adm.niigata-u.ac.jp)へお問合せください。※ __(at)__ は @ に置き換えて下さい。
【海外特別研究員】【海外特別研究員‐RRA】… 学内締切 令和4年5月6日(金)
海外特別研究員
- 令和5年度(2023年度)採用分・募集要項等はこちら
海外特別研究員‐RRA
- 令和5年度(2023年度)採用分・募集要項等はこちら
【令和5(2023)年度採用分・若手研究者海外挑戦プログラム】…学内締切…第1回目:令和4年9月5日(月)14:00
第2回目:令和5年4月4日(火)14:00
- 2023年度採用分・募集要項等はこちら
ID・パスワードの発行を希望する場合は、氏名(漢字、カタカナ表記)、部局名、生年月日(西暦・月・日)を、研究推進課研究資金係(kenkyo2(at)adm.niigata-u.ac.jp)へ送付願います。
※ __(at)__ は @ に置き換えて下さい。
【日本学術振興会特別研究員】… 学内締切 令和4年5月30日(月)14:00
- 2023年度採用分日本学術振興会特別研究員(PD、DC)・募集要項等はこちら
【日本学術振興会特別研究員-RPD】… 学内締切 令和4年5月6日(金)14:00
- 2023年度採用分日本学術振興会特別研究員-RPD・募集要項等はこちら
日本学術振興会電子申請システム(研究者養成事業)申請者用ID・パスワード発行依頼書(新潟大学)
- 申請者用ID・パスワード発行依頼書(Word:45KB)… 発行依頼書の提出は、令和4年5月16日(月)まで
- ID・パスワード発行依頼書記入例(PDF:139KB)
- 電子申請システム(研究者養成事業用)はこちら
本学では申請者IDは年度ごとに新しく発行します。(以前の申請者IDは無効となります)昨年度に取得した場合も、改めて発行依頼書を提出し、取得しなおしてください。
※ID・パスワードの発行は随時行いますが、余裕をもって申請してください。
外国人研究員・外国人招へい制度及び公募について
【公募について】
1. ID・パスワードの取得
外国人研究者招へい事業をはじめとする日本学術振興会が実施する国際交流事業に応募する際は、電子申請システムを利用して応募するため、ID・パスワードが必要です。
ID・パスワードの発行を希望する場合は、氏名(漢字・ローマ字表記)、部局名、研究室等電話番号を、研究推進課研究資金係(kenkyo2(at)adm.niigata-u.ac.jp)へ送付願います。
※ __(at)__ は @ に置き換えて下さい。
なお、下記に記載の国際交流事業に応募する場合のID・パスワードはすべて共通です。すでにほかの国際交流授業に応募する際にID・パスワードを取得している場合には再取得する必要はありません。
2. 応募書類の作成および提出
【外国人特別研究員】 外国人特別研究員(一般・欧米短期)【学内通知はこちら】(PDF:147KB)
諸外国の若手研究者に対し、我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する事業。
◆ 外国人特別研究員(一般)
博士号取得直後の外国人若手研究者を最大2年間日本の大学等に受け入れる事業
◆ 外国人特別研究員(欧米短期)
欧米諸国から博士号取得前後の若手研究者を比較的短期間日本の大学等に受け入れる事業
【外国人研究者招へい事業】 外国人特別招へい事業(長期・短期)【学内通知はこちら】(PDF:147KB)
諸外国の若手研究者に対し、我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する事業
◆ 外国人招へい研究者(長期)
中堅から教授級の外国人研究者を比較的長い期間招へいし、日本の研究者と協力して研究を行う機会を提供することを目的とする
◆ 外国人招へい研究者(短期)
中堅以上(教授級)の外国人研究者を短期間招へいし、日本の研究者との討議・意見交換・講演等を通じて関係分野の研究の発展に寄与することを目的とする
【論文博士号取得希望者に対する支援事業】
アジア・アフリカ諸国の優れた研究者が、日本の大学において大学院の課程によらず論文提出によって博士の学位を取得できるように支援するプログラム。学位取得のために必要な経済的支援を継続的に行うことにより、アジア・アフリカ諸国全体の学術研究水準が向上し、また、アジア・アフリカ諸国と我が国との学術交流関係がさらに発展することを目的とする
論文博士号取得希望者に対する支援事業の公募について
令和5(2023)年度採用分の募集要項等を公開しています。
- 募集要項のダウンロードはこちら