このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見しました~L-アルギニンのタンパク質構造安定化作用による凝集抑制効果~

神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見しました~L-アルギニンのタンパク質構造安定化作用による凝集抑制効果~

2020年05月27日 水曜日 研究成果

本学脳研究所脳神経内科学分野の小野寺理教授は、大阪大学大学院医学系研究科の永井義隆寄附講座教授(神経難病認知症探索治療学)の研究グループ、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所の和田圭司所長(現顧問)、同疾病研究第四部の皆川栄子研究員、ポピエルヘレナ明子研究員(現・東京医科大学)との共同研究で、L-アルギニンがポリグルタミン病の有力な治療薬候補化合物であることを見出しました。

ポリグルタミン病では、ポリグルタミン鎖の異常伸長により変異タンパク質の構造が不安定になって凝集しやすくなり、その結果、脳や脊髄内の神経細胞内に封入体として蓄積し、最終的に神経細胞死を引き起こします。これまでに、異常伸長ポリグルタミンタンパク質の凝集抑制作用を持つ化合物がいくつか同定されてきたものの、人体への安全性が低い、脳内に取り込まれにくい等の理由で、治療薬としての臨床応用が困難でした。

今回、研究グループは、化学シャペロンと呼ばれる一連の化合物の中から、アミノ酸の一種であるL-アルギニンがポリグルタミンタンパク質の立体構造を安定化させて凝集を抑制することを見出しました。さらに、2種類のマウスモデルを含む様々なポリグルタミン病モデル動物にL-アルギニンを経口投与したところ、モデル動物の運動症状や脳病理所見を改善させることを明らかにしました。L-アルギニンは本邦において医薬品として既に承認されており、先天性尿素サイクル異常症やミトコンドリア脳筋症の患者さんへの投与実績から人体への安全性、高い脳移行性が確認されています。したがって、L-アルギニンはポリグルタミン病に対する分子標的治療薬として、すみやかに臨床応用されることが期待されます。本研究成果は、英国科学誌「Brain」に、5月22日(金)に公開されました。

なお研究グループでは、現在、ポリグルタミン病の中でも本邦において患者数の多い脊髄小脳失調症6型を対象としてL-アルギニンの安全性と有効性を調べるための医師主導治験(第II相試験)を計画しています。

詳しくはこちら(PDF:333KB)

本件に関するお問い合わせ先

広報室
電話 025-262-7000

他のニュースも読む