生活上の注意
振り込め詐欺防止対策
新潟県内では一昨年来、いわゆる「振り込め詐欺」(「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」)といわれる新手の詐欺事件が多発し、社会問題となっています。
振り込め詐欺は、一般的には高齢者を対象とする犯罪と思われていますが、学生など若者を中心として被害が拡大しつつあります。
ついては、次の対応法により振り込め詐欺にあわないよう注意してください。なお、この件に関する詳細は下記に照会するか、県警ホームページ「振り込め詐欺(恐喝)」を閲覧ください。
問い合わせ先
新潟県警察 街頭犯罪等抑止対策室
025-285-0110
対応法
「利用料金を払え」という架空請求に関する相談が急増!
1条 | 身に覚えのない請求は無視! |
2条 | 相手(請求者)に連絡しない! |
3条 | 料金を請求されたら支払う前に相談を! |
家族とのコミュニケーションは充分ですか?
1条 | 日頃から家族とのコミュニケーションを充分にとっておくことです。 |
2条 | 家族と非常の場合の連絡方法を二つ以上用意しておくことや本人確認のため家族しか分からない「合い言葉」を取り決めておくなど、事前に対策を講じておきましょう! |
3条 | すぐに振り込まない!!(確認してから) ひとりで振り込まない!!(誰かに相談して) |