携帯型パソコンの必携化について
更新情報・お知らせ
- 2022年12月26日:前文「(第3年次編入学を除く)」を「(第3年次編入学を含む)」に修正しました。
令和5年度新潟大学入学志願者並びに学資負担者の皆様へ
携帯型パソコンの必携化について
新潟大学
昨今、初等教育から高等教育まで教育の場におけるデジタル化が進展しております。政策的にも「AI 戦略 2019」(統合イノベーション戦略推進会議)において、2025 年を目標年として、「文理を問わず、全ての大学・高専生(約 50 万人卒/年)が、課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AI を習得すること」が掲げられています。
こうした動きを背景に、本学では、「高度情報化社会で活躍できる情報活用能力やデータサイエンスの基礎を身に付けた人材の育成」を目的として、学生が所有する携帯型パソコンを活用した講義・演習などを実施しています。
つきましては、本学への入学に際し(第3年次編入学を含む)、次を参考に携帯型パソコンの準備をお願いいたします。
1. 準備する携帯型パソコンについて
携帯型パソコンについては、次の条件を満たすものを準備してください。
-
OSは提供元サポート期限内であり、最新状態にアップデートされていること。
サポート期間が経過している、またはアップデートされていないOSを搭載した携帯型パソコンを本学内で使用することは禁止されています。 -
ワードプロセッサファイル、表計算ファイル、プレゼンテーションファイルの作成・編集ができるスペックを有していること。
-
インターネットが利用できること。
なお、本学のキャンパス内で利用できる無線LAN規格は、以下の通りになります。
2.4GHz帯:802.11g / n
5GHz帯:802.11a / n / ac -
ウェブカメラ、マイクロフォン、スピーカーを搭載しているもの、または別途購入して使用できること(オンライン授業を受講する際に必要になります)。
-
キーボードが付いているもの、または別途購入して使用できること。
2. 留意事項
-
本学の学生は、Microsoft Office365(Word、Excel、PowerPoint等)及びウイルス対策ソフトウェアを在学期間中に限り無償利用できるため、これらのソフトウェアを所有していなくても別途購入する必要はありません。入学後にインストールしてください。インストール方法はガイダンス等で説明します。
なお、既にこれらをお持ちの場合はそのまま継続使用して構いませんが、サポート期間が終了したソフトウェアは使用してはいけません。 -
新潟大学生活協同組合でも携帯型パソコンを購入することができます。
3. 人文学部、歯学部、創生学部および医学部保健学科における留意事項
携帯型パソコン準備に際して、人文学部、歯学部、創生学部または医学部保健学科に入学予定の方は、次に注意してください。
【人文学部】
入学時には、携帯型パソコンないし同等の機器(Microsoft Windows Surface、Apple Macintosh/iPad、Chromebook等)でかまいません。
ただし、2年次以上で、次の専攻等を志望する場合、各々、下に示す条件が求められるため、留意すること。
-
心理学専攻希望者:Microsoft Windows ないしは Apple macOSが動作するもの(実験・調査・統計解析に用いるソフトウェアの動作環境を担保するため)
-
地理学専攻希望者:Microsoft Windows 10 以降(64-bit) が動作するもの(ArcGIS利用のため)
-
教員免許「情報」取得希望者:Microsoft Windows、Apple macOSあるいはLinuxが動作するもの(python/Rのプログラミング開発環境利用のため)
【歯学部】
初年次教育である歯学部スタディ・スキルズでは旭町図書館のマルチメディアホールに設置されているWindowsパソコンの利用を前提とした演習を行うので、Microsoft Windows 10 64-bit が動作する携帯型パソコンを推奨しますが、Apple macOSの利用を妨げるものではありません。
【創生学部】
-
OSは、WindowsまたはmacOSのいずれかとする。(pythonやR等のプログラミング開発環境利用のため)
-
新規購入したPCの初期設定時に新規にユーザーアカウントを作成する場合は、「半角英数字(スペース除く)」をご使用ください。全角文字やスペースを含むと、授業の際に不都合が生じる場合があります。なお、すでにアカウントを作成済みの場合は、変更の必要はありません。
【医学部保健学科】
-
看護学専攻
2年次以降に、助産師教育課程(選抜制)を希望する学生は、医学書院eテキストを使用する予定のため、下記スペック以上の携帯型パソコンを推奨します。
OS:Windows10以降
CPU:Intel Core i5以上を推奨
メモリ:8GB以上を推奨 -
放射線技術科学専攻
携帯型パソコンのOSはWindowsかMacOSが望ましい。
4. 経済的事情で携帯型パソコンの準備が困難な方へ
経済的事情で携帯型パソコンの準備が困難な方に、以下により携帯型パソコンを貸与します。
-
貸与対象者
日本学生支援機構給付型奨学金採用候補者【第1区分】である方 -
貸与期間
原則として、1年間を限度とします。 -
申請手続
貸与希望者は、学務部教務課(③番窓口)に日本学生支援機構給付型奨学金採用候補者決定通知書【第1区分】の写し及び入学後交付される学生証を持参し、貸与を希望する旨を申し出てください。
貸与適格者と確認できた方に携帯型パソコンを貸与します。 -
携帯型パソコンの貸与に関して不明な点がありましたら、学務部教務課(電話 025-262-6303)へお問い合わせください。
5. 問合せ先
携帯型パソコンの準備に関するご質問やご相談につきましては、以下のメールアドレス宛にお送りください。
携帯型パソコンの準備に関する相談窓口:inquiry-computer@ge.niigata-u.ac.jp